学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2022108
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
超域人文学P
科目名 【日本語】
Course Title
オンライン・コミュニケーション論(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Online communication (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMMC5108J
担当教員 【日本語】
Instructor
金 相美 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KIM Sangmi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 2時限
Fall Thu 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
デジタル・メディアの社会文化的影響:受講生はニューメディア分野の新たなエーリアともいえるオンライン・コミュニケーションについて、様々な分野からのより深いアプローチによる探求に取り組むことになります。特に、FacebookやTwitter,Instagramなど「ソーシャルメディア」の社会・文化・政治的含意、社会心理(人間関係論など)、および政治的課程に及ぼす影響について学ぶことを目指します。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course explores the social and cultural implications of developments in ICT and related digital media such as smart phones, particularly in terms of how these have dramatically altered the processes of news production, distribution, and consumption and the formation of public opinion. From the theoretical perspective of online communication, we will investigate the influence that interactive web-based communication tools such as social networking services (SNS) are having on the political process and consider the potential role of digital media in promoting social trust and greater participation in elections. In addition, we will discuss about the issue of negative social effect of the social media, for example, digital divide, knowledge gap, and gender gap.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
コミュニケーション・ツールとしてのインターネットは、これまでの人間関係およびコミュニケーションの在り方を大きく変えています。本授業は、社会、経済、政治、文化領域及ぼすメディアの影響力及び効果に関して社会心理学の研究蓄積を基にジェンダー、階層、エスニシティーなどの観点から検討し、その測定方法について学ぶことでメディアの社会心理に関する基礎的理解力および応用力を育むことを目的とします。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
授業は演習式で行われる。
毎週テーマについて発表を行うメインのPresenterとディスカッサント(Discussant)を1‐2名を決め、研究問題について研究・学習する方式です。

オンライン・コミュニケーションの基本的な理解のための関連書籍・論文を熟読し、そのトピックについて議論する授業スタイルで、資料は英文です。

A)映画から見える情報社会
Her(Spike Jones監督,2014,米国)などAIや人工知能など最新コミュニケーションテクノロジーを題材としている映画をみてディスカッションをする時間を持つ予定です。

B)社会情報論
メディア効果に関する基礎理論(Journalism関連のメディア効果、ニューメディア効果理論等)、基礎理論の習得:オンライン・コミュニケーションに関する基礎的理論について参考論文を通じて議論を行います。
スマートフォンなどのデジタルデバイスの普及がヒューマン・コミュニケーションに及ぼす影響について検討、ソーシャル・メディア、,ブログなど個人間コミュニケーションを促進するメディアの社会的・文化的影響力について社会関係資本の理論的枠組みから考察します。

C)インターネット普及を取り巻く諸問題の検討
1.Addiction中毒
2.Inequality不平等
3.Literacyリテラシー
4.Public パブリック

などにに関して先行研究、資料を元に概説し、ディスカッションを行います。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
(1)本授業は日本語で行います。日本語の関連文献の解読・理解・ディスカッションに参加し、この授業をフール活用するためには上級レベルの日本語学習者であることが望ましいです。
★ The class will be conducted in Japanese. You should be an advanced Japanese learner who is capable of reading, understanding, and participating in academic discussions in class.

(2)授業そのものは日本語ですが、英語で書かれている資料も含まれているので、英語論文や資料の解読・理解する能力が必要です。

(3)後期授業の「メディア文化社会論」が内容的にセットとなっていますので、受講することを推奨しますが、必須ではありません。

(4)当該授業内容であるソーシャル・メディア、YouTube、Abemaなどネットを通じたコミュニケーション・ツールおよびそれらの社会・文化的相互作用に強い興味を持っている人なら授業を楽しめられます。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
プリゼンターとしての発表(50%)、ディスカッサントとしての参加・貢献(30%)、出席・宿題・オンライン・ディスカッションへの参加(20%)
50% Presentation as a Presenter
Your participation grade is based on your demonstrated engagement with the course materials, your classmates, and me.
30% In-Class Participation and Contribution
You are expected to complete the assigned readings before class and come prepared to discuss them. Be ready to answer questions, volunteer opinions, and find textual evidence to support your point.
20% Assignments, attendance
We will be using the course blog to discuss both the course readings and contemporary debates over technology and culture. You are responsible for answering at least one of the discussion questions posted each week.

A score of 60 or more considered acceptable.
教科書・テキスト
Textbook
(1) 金 相美(2011.6)『韓国の情報化と縁故主義ネットワークの変容』, ミネルヴァ書房

(2) 最新の学術誌論文:授業中配布します。ゼミ参加者によってフレキシブルに選択する予定ですが、Global Academic Research Papersの中から関連論文を見つけ購読予定です。
および、下記論文の内容について検討します。
Sang-Mi Kim, (2015). Exploratory Research on Social Media and Digital Writing:
 Qualitative Interview of Japanese College Students (This will be distributed in the 
 classroom.)
Sang-Mi Kim, & Kobayashi, T. (2010). “Revisiting the hypothesis of Political
 Knowledge Gap in Asia's context.”, Networking Democracy? New Media Innovations
 in Participatory Politics Symposium, June 25-27, Babeş-Bolyai University, Cluj, 
 Romania.

(3) 『つながりっぱなしの日常を生きる:ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』(2014)ダナ・ボイド著, 野中モモ訳,草思社
(英語の本のタイトル) It's Complicated: The Social Lives of Networked Teens, Danah Boyd, Yale University Press, 2011
参考書
Reference Book
ゼミ参加者によってフレキシブルに選択する場合もあり、下記Global Academic Research Papersの中から最新の関連論文を見つけ、参照予定です。(It will be flexibly determined depending on participants’ interests. A list of reference texts will be provided on the class website or in the classroom.)

・Lists of reference texts will be provided on the class website or in the classroom.
・Lists of global Academic Research Papers
 JOURNALISM & MASS COMMUNICATION QUARTERLY
 PUBLIC OPINION QUARTERLY
 COMMUNICATION RESEARCH
 HUMAN COMMUNICATION RESEARCH
 INTERNATIONAL JOURNAL OF PUBLIC OPINION RESEARCH
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回のテキストを必ず購読し、ディスカッション参加のための問題提起を用意すること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)