学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博前
時間割コード
Registration Code
2300560
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
特別講義・演習(日本法制史基礎研究Ⅰ)
科目名 【英語】
Course Title
Special Lecture and Seminar: Fundamental Studies in Japanese Legal History Ⅰ
担当教員 【日本語】
Instructor
林 真貴子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HAYASHI Makiko ○
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 3時限
春 火曜日 4時限
Spring Tue 3
Spring Tue 4
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この授業は、日本の近代法の形成について歴史過程に即して概観する。近代法が施行される前提となる自力救済の禁止と法圏の統一は具体的にどのようにして実現したのか、さらに、罪刑法定主義、所有権の絶対原則は日本ではどのように成立したのか。このような点を重視しながら日本の司法制度の近代化と法専門職の形成を中心に学修し、西洋法継受による国家形成と社会変容を理解することを目的とする。本授業を通じて、日本の法文化とは何かを歴史的に考察できるようにする。






授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aims of this class are to provide an overview of the formation of modern law in Japan in the context of the historical process. How were the prohibition of self-help and the unification of the legal sphere, which are the preconditions for the implementation of modern law, achieved in concrete terms, and how were the principle of the legality of crime and punishment and the absolute principle of property rights established in Japan? With emphasis on these points, this course is to study the modernisation of the Japanese judicial system and the formation of the legal profession, and to understand the formation of the state and social transformation through the reception of Western laws. Through this course of study, participants will be able to examine historically what Japanese legal culture is.






到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
受講者は、日本における近代法の形成を具体的に学ぶことを通じて、基本的な法概念をより深く理解できるようになる。また、法制史の基礎的な文献と史料を読むことができるようになる。






到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Participants will gain a deeper understanding of basic legal concepts through specific study of the formation of modern laws in Japan. Participants will also be able to read basic legal history literature and documents.






授業の内容や構成
Course Content / Plan
"第1回 日本法制史を学ぶ意義/日本法史の時期区分
 法学・歴史学・社会理論の関係性/歴史の時期区分の意味を考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第2回 法の継受 理論と歴史
 法の継受の理論と日本における法の継受の全体像の説明。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第3回 複数の法圏の存在
 前近代における公武・寺社など複数の法圏の存在と中世法の特徴について。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第4回 自力救済禁止への過程
 自力救済の禁止は、日本の歴史の中で具体的にどのように実現していったのかを理解すること。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第5回 江戸時代の法と訴訟(1)
 江戸時代の幕府法・藩法について。公事方御定書の概要および幕府の司法制度など。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第6回 江戸時代の法と訴訟(2)
 江戸時代の吟味筋・出入筋と内済による紛争解決等について
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第7回 異文化との接触:安政の五か国条約、国際法
 安政の五か国条約の内容を検討し、日本の近代を欧米およびアジアの近代化過程の中に再定位する。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第8回 幕末維新期の秩序と公事宿
 公事宿・郷宿の機能を学び、近代以降の法専門職との異同を考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第9回 国家機構の形成と国境の整備
 明治政府の中央統治機構の形成過程とその特徴を理解する。国境の画定について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第10回 法圏の統一:律と裁判制度の整備
 全国統一の律型「刑法」の「施行」と裁判所の開設
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第11回 裁判所機構の近代化と法典なき時代の民事裁判
 司法権の統一と裁判所機構の近代化の過程と、裁判所機構が体系化しても民商法典が施行されていない時期の民事裁判の態様について講ずる。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第12回 多様な紛争解決と司法利用
 民事的事件の処理はどのように行われていたのか。勧解や執行制度の問題そして当事者の選択などを踏まえて考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第13回 所有権の成立
 江戸時代までの重畳的土地所有から、いかにして所有権が成立したのかを学ぶ。地租改正の法史的意義について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第14回 外国法曹の活躍と裁判制度の整備
 居留地の外国人法律家と外国の法曹資格を取得した日本人法律家の活動について学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第15回 法専門職の形成(1):代書代言事務所と自由民権運動
 代言人・代書人の誕生と法曹養成制度の形成を自由民権運動との関係で考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第16回 法専門職の形成(2):代言人規則から弁護士法制定へ
 弁護士法制定過程での議論から、明治政府および司法省と実務法曹との弁護士に対する認識の違いを考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第17回 法典編纂(1)旧刑法
 法の継受の観点から旧刑法の編纂過程を学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第18回 法典編纂(2)明治憲法
 明治憲法の編纂過程を学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第19回 法典編纂(3)旧民法
 旧民法の編纂過程を学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第20回 帝国議会の成立と法典論争
 法典論争が起きた理由を考察する。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第21回 近代法の確立(1)
 大津事件を題材に罪刑法定主義について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第22回 近代法の確立(2)
 老朽裁判官の淘汰と学識法曹の成立について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第23回 鉱害問題への法的対応
 大阪アルカリ事件と足尾銅山鉱毒事件を通じて、不法行為に対する損害賠償請求の歴史について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第24回 1910年代の社会変化:近代法の修正
 1910年代の工業化による社会の変化と工場法の制定について。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第25回 植民地の法体制
 植民地法体制の概要を学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第26回 調停制度と陪審制度
 1920年代の社会の変化と調停制度・陪審制度の導入について
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第27回 国際社会と日本
 国際連盟等で活躍した日本の法律家について学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第28回 戦時法体制
 治安維持法と国家総動員法の内容を中心に1930年代の法体制について学ぶ。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第29回[ 近代法体制の崩壊と法律家の活動
 1930年代から40年代にかけて法律家はどのような活動をしていたのか。立憲主義とその崩壊について考える。
 時間外学修は復習を中心に、指示された参考文献等を読むこと。

第30回 全体のまとめと質疑応答
 全講義内容の整理と質疑応答の時間とする。
 時間外学修については特に定めない。"
























履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修要件については特に要しません。


成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
"授業中の質疑応答(20%程度)と期末のレポート(80%程度)を総合的に評価します。日本近代法史の流れを理解した上で自ら設定した課題について、基本的な概念・用語を正確に用いたレポートを執筆できていることを合格の基準とします。
成績評価(合否判定及び成績の区分)は、名古屋大学大学院法学研究科がその教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行います。
Grades are based on class attendance and performance (20%) and the repot (80%)."




教科書・テキスト
Textbook
授業時に、レジュメ・資料等を配布します。また参考文献については、授業の進行に合わせてレジュメ等で適宜指示します。




参考書
Reference Book
"出口雄一ほか編『概説 日本法制史 第2版』弘文堂 2023年 [ISBN]9784335359545
伊藤孝夫『日本近代法史講義』有斐閣 2023年 [ISBN]9784641126398
川口由彦『帝都の法社会史』日本評論社 2023年[ISBN]9784535526655
林真貴子『近代日本における勧解・調停』大阪大学出版会 2022年 [ISBN]9784872597530 
藤田正=吉井蒼生夫=小澤隆司=林真貴子編『日本近現代法史(資料・年表)〔第2版〕』信山社 2015年 [ISBN]9784797223460 "



課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
指定した参考文献などを読んで授業内容についての理解を深めるようにしてください。




注意事項
Notice for Students
"この授業は日本語で実施します。
This course will be taught in Japanese."



授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
本授業については現在のところ遠隔授業の予定はありません。