学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博前
時間割コード
Registration Code
2301850
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
日本法制史基礎研究A
科目名 【英語】
Course Title
担当教員 【日本語】
Instructor
林 真貴子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HAYASHI Makiko ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 5時限
Spring Mon 5
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
日本の(民事)紛争解決の仕方には歴史的文化的特徴と言い得るものがあるのだろうか。あるとするならば、それは歴史的にどこまで遡ることができるのだろうか。本演習は、こうした疑問を念頭におきつつ、①江戸時代末期から明治前期の西洋近代法継受期における紛争解決の特徴、②明治後期・大正期・昭和戦前期において実定法が社会に浸透する時期の民事紛争解決の特徴を、同時代の西洋やアジア、現代の日本の紛争解決等と比較しながら明らかにし、日本の紛争解決についての新たな問題を提起することを目標とする。






授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The seminar aims to explore the historical and cultural dimensions shaping dispute resolution in Japan, tracing back to the period of the reception of modern Western laws from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period. Additionally, it seeks to elucidate the characteristics of civil dispute resolution in the late 19th century to the early 20th century, when formal legal structures began to influence society, through comparative analysis with Western, Asian, and contemporary Japanese practices of the time. Further objectives include delineating the features of civil dispute resolution during the late Meiji and pre-Showa periods, characterised by the growing influence of substantive law, and to identify emerging issues pertinent to dispute resolution in Japan.






到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本演習を通じて受講生は、日本法制史の基礎文献を熟読し、さらに法学のみならず経済史・社会史などの文献を読むことができるようになる。また、近代以降の法制史に関する史料にも親しむことができるようになる。また、併せて社会科学的な発想ができるようになるとともに、学術上の問題提起ができるようになる。






到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Throughout this course, participants will develop the skills to engage with basic literature on Japanese legal history, alongside economic and social histories. They will gain proficiency in analysing historical documents pertaining to Japanese legal history from the modern era onwards. Additionally, participants will cultivate a social science perspective, enabling them to critically examine and address academic inquiries.






授業の内容や構成
Course Content / Plan
"ゼミの内容は受講生と相談の上、決定する。
第1回 ガイダンス テキストの決定。日本法制史を学ぶ意義など。
第2回‐第5回  江戸時代末期紛争解決制度に関する文献を講読する。
第6回‐第9回 明治前期の西洋近代法継受期における紛争解決についての文献を講読する。
第10回‐第11回 史料調査の方法と史料読解
第12回‐第13回 アジア諸国または植民地との比較
第14回‐第15回 現代の日本の紛争解決と比較"
























履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は設定しません。


成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
"授業中の質疑応答等(30%程度)とレジュメ又はレポート等(70%程度)を総合的に評価します。日本近代法史の流れを理解し、基本的な概念・用語を正確に用いることができていることを合格の基準とします。
成績評価(合否判定及び成績の区分)は、名古屋大学法学部がその教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行います。
Grades are based on class attendance and performance (30%) and presentations or reports(70%)."




教科書・テキスト
Textbook
テキストは初回の授業時に受講生と相談の上、決定します。




参考書
Reference Book
"川口由彦『帝都の法社会史』日本評論社 2023年[ISBN]9784535526655
林真貴子『近代日本における勧解・調停』大阪大学出版会 2022年 [ISBN]9784872597530 
E.H.カー(近藤和彦訳)『歴史とは何か 新版』(岩波書店、2022年)【ISBN】9784000256742
藤田正=吉井蒼生夫=小澤隆司=林真貴子編『日本近現代法史(資料・年表)〔第2版〕』信山社 2015年 [ISBN]9784797223460 "



課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
指定した文献および自ら調査した文献等を批判的に読み、レジュメを作成することなど。




注意事項
Notice for Students
"この授業は日本語で実施します。
This course will be taught in Japanese."



授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
本授業については現在のところ遠隔授業の予定はありません。