学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2680620
科目区分
Course Category
前期専門科目
MC Specialized Course
科目名 【日本語】
Course Title
[G30] 宇宙線物理学講究3
科目名 【英語】
Course Title
[G30] Cosmic-ray Physics Seminar 3
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
田島 宏康 ○
担当教員 【英語】
Instructor
TAJIMA Hiroyasu ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻(物理・数理系プログラム)
Division of Natural Science - Physics and Mathematics Graduate Program
必修・選択
Required / Selected
Compulsory elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
1. 広い意味での宇宙線物理学を中心とした宇宙物理学、素粒子物理学、太陽・地球物理学に関する基礎的な文献を通読し、最新の学術的動向を広く学ぶ。
2. 論文通読により他研究者の業績を理解し、合わせてこれをセミナー形式で発表することにより、物理的思考能力、研究発信力を養う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The objects of this seminar are as follows:
1. To obtain recent activity in research fields in cosmic ray physics as well as astrophysics, particle physics, and solar-terrestrial physics.
2. To develop the physical concept and research outreach skills by carefully reading and understating other works in new papers and presenting them in a seminar format.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
本講究では、受講者が以下の能力を獲得することを目標とする。
1. 論文の目的、手法、結論を正しく理解できる
2. 論文の内容を論理的に説明できる
3. 発表内容に関して論理的に質疑応答できる
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Attending students will acquire the following abilities.
1. Proper understanding of paper's objectives, methodologies, and conclusions
2. Logical presentation of paper's contents
3. Logical questioning and answering about the presentation contents
授業の内容や構成
Course Content / Plan
宇宙線物理学を中心に宇宙物理学、素粒子物理学、太陽―地球系物理学に関する最新論文を選んで通読し、セミナー形式でその内容を発表する。また、教員や、他の学生、関連分野の研究者の研究発表を聞き、議論に参加する。
Students make presentations of text or journal papers regarding cosmic ray physics, particle physics, and the solar-terrestrial physics. Research presentations and related discussions will also be done by students and teachers.
1. 教員による最先端研究の紹介 (検出器開発)
Review of advanced research on instrument development by staff member
2. 教員による最先端研究の紹介 (宇宙線観測)
Review of advanced research on cosmic-ray observations by staff member
3. 教員による最先端研究の紹介 (中性子観測)
Review of advanced research on neutron observations by staff member
4. 教員による最先端研究の紹介 (ガンマ線観測)
Review of advanced research on gamma-ray observations by staff member
5. 教員による最先端研究の紹介 (放射性同位体測定)
Review of advanced research on radio isotope measurements by staff member
6. 教員による最先端研究の紹介 (地下実験)
Review of advanced research on underfround experiments by staff member
7. 教員による最先端研究の紹介 (加速器実験)
Review of advanced research on accelerator-based experiments by staff member
8. 学生による論文紹介と討論 (検出器開発)
Paper review and discussion on instrument development by students
9. 学生による論文紹介と討論 (宇宙線観測)
Paper review and discussion on cosmic-ray observations by students
10. 学生による論文紹介と討論 (中性子観測)
Paper review and discussion on neutron observations by students
11. 学生による論文紹介と討論 (ガンマ線観測)
Paper review and discussion on gamma-ray observations by students
12. 学生による論文紹介と討論 (放射性同位体測定)
Paper review and discussion on radio isotope measurements by students
13. 学生による論文紹介と討論 (地下実験)
Paper review and discussion on underground experiments by students
14. 学生による論文紹介と討論 (加速器実験)
Paper review and discussion on accelerator-based experiments by students
15. 宇宙線物理学に関する研究発表のまとめ
Summary of presentation on cosmic-ray physics

事前に紹介される論文を読んでおくこと。
Students should read the paper to be discussed in the next lecture.
論文を紹介する場合は、事前に論文を理解し、その背景、内容を解説するスライドをあらかじめ教員と相談のうえ作成すること。
If a student is presenting the paper, he/she should understand the contents of the paper and produce slides to discuss the backgrounds and contents of the paper before the seminar with consultation with instructors.
履修条件
Course Prerequisites
名古屋大学大学院博士前期課程2年生。学部で物理学系科目を履修していること。
Graduate Students in the 2nd grade of Master’s course at Nagoya University, who have studied physics at their bachelor courses.
関連する科目
Related Courses
宇宙線物理学講究1, 2, 4
Cosmic-ray Physics Seminars 1, 2, 4
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
論文の目的、手法、結論を正しく理解し、論理的に発表できることを合格の基準とする。セミナーにおける口頭発表や質疑応答などから、目標達成度を評価し、100点満点で60点以上を合格とする。
Proper understanding of paper's objectives, methodologies, conclusions and logical presentation are evaluated. Presentations and discussions during the seminar are scored. Passing score is 60 out of 100.
教科書・テキスト
Textbook
題材とする論文は、授業前に通知する。
Papers discussed in each seminar will be notified before each seminar.
参考書
Reference Book
必要に応じて講究中に指示する。
Recommended reading will be given during seminars.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
事前に紹介される論文を読んでおくこと。
Students should read the paper to be discussed in the next lecture.
論文を紹介する場合は、事前に論文を理解し、その背景、内容を解説するスライドをあらかじめ教員と相談のうえ作成すること。
If a student is presenting the paper, he/she should understand the contents of the paper and produce slides to discuss the backgrounds and contents of the paper before the seminar with consultation with instructors.
注意事項
Notice for Students
原則として授業は日本語で行ないます(スライドは英語)。
This lecture will be held in Japanese in principle using presentation materials written in English.
留学生が受講する場合は、教員の発表は英語で行われます。
When international students are present, the presentation by instructors will be given in English.
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
他学科学生は担当教員に相談して下さい。
Students from different divisions and departments need to consult the lecturer in advance.
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
Zoomで実施する可能性あり。
Lectures may be given via Zoom.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業の場合はZoomで実施する。
Online lectures may be given via Zoom.