授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 理学研究の第一線で活躍する研究者によるオムニバス講義を行う。理学専攻の全大学院生を対象に、各分野の最先端の研究内容を分かりやすく説明するとともに、理学研究の最新の動向と将来の展望、そして研究現場の風景を紹介する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Omnibus lectures are given by professors at the forefront of scientific research. The current state of scientific research and its future prospects are explained in an easy-to-understand manner. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 自然科学研究全体の内容を俯瞰的に理解、修得することができる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | By the end of this course, students will be able to understand the contents of a vast range of science research from a bird's-eye view. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 下記のような理学全般に関する最先端のトピックスについてのオムニバス講義を行う。担当者については、変更の可能性がありうる。
①4月2日 (ガイダンスとイントロダクション) 「理学概論ガイダンス: 理学の地平」(寺崎 一郎)
②4月10日 「Sustainability Chemistry:水素とCO2の変換科学で人新世脱却へ(仮)」(斎藤 進)
③4月17日 「極紫外自由電子レーザーで観る超高速現象」(伏谷 瑞穂)
④4月24日 「宇宙の進化と我々の住処」(犬塚 修一郎)
⑤5月8日 「生命を支える離合集散」(瀧口 金吾)
⑥5月15日 「動物の行動進化を理解する」(石川 由希)
⑦5月22日 「素粒子で探る宇宙の謎」(飯嶋 徹)
⑧5月29日 「ランダムの中の秩序:揺らぎとソフトマターの理論物理学」(宮崎 州正)
⑨6月12日 「観ることで広がる触媒の世界」(唯 美津木)
⑩6月19日 「高精度量子化学計算で迫る励起状態の生物学」(藤本 和宏)
⑪6月26日 「タンパク質翻訳研究の新展開」(松本 有樹修)
⑫7月3日 「光合成酸素発生の起源とメカニズム」(野口 巧)
⑬7月10日 「計測技術がもたらす物性物理学の新展開」(下志万 貴博)
⑭7月17日 「分子を集めて高活性な触媒を創る〜1+1を100以上にするための方法論探索〜」(山田 泰之)
⑮7月24日 「植物の潜在能力を覚醒させる独自化合物の研究(仮)」(打田 直行)
(1) 04/02 Introduction by the Dean: I. Terasaki
(2) 04/10 Chemistry: S. Saitoh
(3) 04/17 Chemistry: M. Fushitani
(4) 04/24 Physics: S. Inutsuka
(5) 05/08 Biology: K. Takiguchi
(6) 05/15 Biology: Y. Ishikawa
(7) 05/22 Physics: T. Iijima
(8) 05/29 Physics: K. Miyazaki
(9) 06/12 Chemistry: M. Tada
(10)06/19 Biology: A. Fujimoto
(11)06/26 Biology: A. Matsumoto
(12)07/03 Physics: T. Noguchi
(13)07/10 Physics: T. Shimojima
(14)07/17 Chemistry: Y. Yamada
(15)07/24 Biology: N. Uchida |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | 履修条件は要さない。This course will be taught in Japanese.
No prerequisites. |
|
|
関連する科目 Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 各講義における取組状況によって評価する。
15回中12回以上の出席を必須とし、各回の課題の成績が平均60%以上で合格とする。
Assessment according to the status of efforts in each lecture.
Attendance at least 12 times out of 15 is required. 60% or more of the average grade of each task is the criteria for passing. |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 教科書は指定しないが、必要に応じて指示する。
Unspecified, but to be instructed, if necessary. |
|
|
参考書 Reference Book | | 適宜、指示する。
To be instructed separately. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業中に理解できなかった基本的な概念や用語などについて自習し、理解を深める。
Learn and deepen your understanding of basic concepts and terms that you could not understand during class. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions of Other department student's attendance | | 講義室に収容可能な人数である限り、聴講可とする。
As long as the number of people that can be accommodated in the lecture room is sufficient, it is possible to attend. |
|
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | |
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 原則、対面授業。実施回によってはオンライン、オンデマンドになる可能性がある。履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内する。
In principle, face-to-face course. However, it may be online or on-demand. If there is a change in the course format after registering for the course, we will inform you on the TACT class site. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 教員への質問は、TACT機能「メッセージ」により行うこと。
Ask questions to professors using the TACT function "Message". |
|
|