学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2601104
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(前期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in MC)
科目名 【日本語】
Course Title
複雑性科学理論講究4
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Science of Complexity (Theory) 4
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
沼波 政倫 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NUNAMI Masanori ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本授業では、研究室メンバーが毎週担当して1時間程度の発表とそれに伴う議論を通じて最先端の研究を批判的に評価する視野を養う。毎回の討論には、修士論文のための研究活動として毎週8時間以上の取り組みが必須である。具体的な内容として,当該科目を履修する2年生は、本研究室の主なテーマである「プラズマ物理」、「計算物理」、「核融合科学」に関する修士論文の研究成果について議論する。また、それ以外の回では討論を通じて複雑性科学の研究の方法論を実地で学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this class, insight for critical evaluation against mostly advanced researches is developed through weekly 1-hour research presentation and following discussion. Efforts of more than 8-hours every week are indispensable for the discussion as research activities for a master thesis. Students in the second-grade discuss own research results related to "plasma physics", "computational physics" and "fusion science". Later, research know-how in the complexity science will be learned practically through discussions.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
プラズマ物理などの自然科学を支える基本概念に加え、専門知識に基づく創造的な理解力を養うことを目的とする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
In addition to the basic concepts that underpin natural sciences such as plasma physics, the course aims to develop creative understanding based on specialized knowledge.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. スタッフによる最先端研究の紹介:プラズマ物理
2. スタッフによる最先端研究の紹介:プラズマ運動論
3. スタッフによる最先端研究の紹介:核融合プラズマ
4. スタッフによる最先端研究の紹介:計算物理
5. 学外研究者による最先端研究の紹介
6. 修士課程学生による修士研究成果の討論:プラズマ物理
7. 修士課程学生による修士研究成果の討論:プラズマ運動論
8. 修士課程学生による修士研究成果の討論:核融合プラズマ
9. 修士課程学生による修士研究成果の討論:計算物理
10. 学外研究者による最先端研究の紹介
11. 修士課程学生による修士論文研究の報告と討論:プラズマ物理
12. 修士課程学生による修士論文研究の報告と討論:プラズマ運動論
13. 修士課程学生による修士論文研究の報告と討論:核融合プラズマ
14. 修士課程学生による修士論文研究の報告と討論:計算物理
15. 複雑性科学理論における修士論文研究への取り組みのまとめ

1. Introduction to current research topics: Plasma physics
2. Introduction to current research topics: Plasma kinetic theory
3. Introduction to current research topics: Fusion plasma
4. Introduction to current research topics: Computational physics
5. Lecture by an invited researcher
6. Discussions on master thesis research (Master students): Plasma physics
7. Discussions on master thesis research (Master students): Plasma kinetic theory
8. Discussions on master thesis research (Master students): Fusion plasma
9. Discussions on master thesis research (Master students): Computational physics
10. Lecture by an invited researcher
11. Reports and discussions on master thesis research (Master students): Plasma physics
12. Reports and discussions on master thesis research (Master students): Plasma kinetic theory
13. Reports and discussions on master thesis research (Master students): Fusion plasma
14. Reports and discussions on master thesis research (Master students): Computational physics
15. Summary and discussion on this course
履修条件
Course Prerequisites
履修条件は要さない。
No prerequisites.
関連する科目
Related Courses
プラズマ物理
Advanced Plasma Physics
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
担当回の発表内容,各回の討論に対する取り組み姿勢から総合的に評価する。
Presentation and discussion in the seminar are evaluated.
教科書・テキスト
Textbook
特に指定しないが、必要に応じて資料を配布する。
Material will be distributed at each lecture if necessary.
参考書
Reference Book
適宜指示する。
Provide instructions if necessary.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講究で紹介した参考文献について、次回の講究までの事前学習を進めておくこと。
注意事項
Notice for Students
None
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
核融合科学研究所にて対面で実施する。ただし、感染症予防を優先すべき状況においては、適宜、ZOOM等を利用した遠隔形態も併用する。
開講形態に変更がある場合は、TACT上にて案内する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
教員への質問は、電子メール、または、TACTのメッセージ機能を用いること。
受講学生間の意見交換は、TACTのメッセージ機能により行う。