学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2601107
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(前期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in MC)
科目名 【日本語】
Course Title
素粒子物理学講究3
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Fundamental Particle Physics 3
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
中野 敏行 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKANO Toshiyuki ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
素粒子実験における、手法・検出器の原理・データ解析を学びながら、最先端の素粒子物理学への理解を深める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course deals with the basis of advanced experiments in particle physics. It also enhances the principle and method of detectors and data analysis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
素粒子物理学、原子物理学等の自然科学を支える基礎的概念への創造的理解力を養い、自然科学に対する幅広い知識を身につける。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goals of this course are acquire a wide range of knowledge about the natural sciences and to obtain a understanding of the basic concepts that support the natural sciences such as elementary particle physics and atomic physics.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
 本授業では、毎週、受講者を含む担当者が1時間程度の発表とそれに伴う1時間程度の議論を通じて最先端の研究を批判的に評価できる視野を養う。毎回の討論には、修士論文のための研究活動として毎週8時間以上の取り組みを必須とする。
 具体的な内容としては、当該科目を履修する2年生は、本研究室の主なテーマである「原子」「原子核」「素粒子」「放射線検出」に関する修士論文研究の成果をまとめ、修士論文の中間発表としてメンバーに向けて発表する。それ以外の回では、討論を通じて素粒子宇宙物理学の研究の出発点や研究の仕方を実地で学ぶ。

The students taking this course learn the essence of research on elementary particle and astrophysics through the discussion and lecture.
As specific contents, the students summarizes the results of the master's thesis research on nuclear physics, elementary particle physics and radiation detection which are the main themes of this laboratory, and give presentations weekly to the labo members and class participants as an interim report.
履修条件
Course Prerequisites
履修要件は要さない。
関連する科目
Related Courses
関連する科目はない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
担当回の発表内容、および各回の議論への取り組みを総合的に評価する。
基本的な概念や用語を正しく理解し、授業中に得た知識や概念を用いて論述できることを合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
必要に応じて、授業中に指示する。
参考書
Reference Book
必要に応じて、授業中に指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業中に提示された課題について、次回時に解答を確認する。
注意事項
Notice for Students
-
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
-
レベル
Level
-
キーワード
Keyword
-
履修の際のアドバイス
Advice
-
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
-