授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 研究の一般的な進め方では,研究実施者が計画,実験,考察を繰り返し,ある程度の段階に達した時点で整理して発表する。本演習では,他者が発表した原著論文を用いて,物理や化学分野の先端的な研究事例について理解を深めることはもとより,実験事実と考察を整理して発表する一連の過程を演習し、それらの能力の獲得を目指す。また、英語の使用を通じて、英語能力の向上も図る。 異分野同士の共同研究が重視される時勢を鑑みると,専門が異なる相手に対して自身の内容を的確に伝える能力は今後益々重要になる。更に,自身の専門とは異なる内容の発表から情報を読み取り,議論を通して相互理解を深める能力も重要になる。本演習では,異なる研究室に所属する学生が分野の垣根を越えて,発表および質疑応答を行う。これにより,文献読解能力のみならず,異分野間における意思疎通能力の獲得を目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim of this course is to develop students’ skill in making presentation and discussion. The skill will be enhanced by making literature review of recent journal papers. Through the course, students will acquire practical abilities of presentation and discussion as well as a deep understanding of recent developments of materials science and engineering on physical and chemical aspects. To improve students' English language skills, English is also used in this course. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 研究の一般的な進め方では,研究実施者が計画,実験,考察を繰り返し,ある程度の段階に達した時点で整理して発表する。本演習では,他者が発表した原著論文を用いて,物理や化学分野の先端的な研究事例について理解を深めることはもとより,実験事実と考察を整理して発表する一連の過程を演習し、それらの能力の獲得を目指す。また、英語の使用を通じて、英語能力の向上も図る。 異分野同士の共同研究が重視される時勢を鑑みると,専門が異なる相手に対して自身の内容を的確に伝える能力は今後益々重要になる。更に,自身の専門とは異なる内容の発表から情報を読み取り,議論を通して相互理解を深める能力も重要になる。本演習では,異なる研究室に所属する学生が分野の垣根を越えて,発表および質疑応答を行う。これにより,文献読解能力のみならず,異分野間における意思疎通能力の獲得を目指す。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The aim of this course is to develop students’ skill in making presentation and discussion. The skill will be enhanced by making literature review of recent journal papers. Through the course, students will acquire practical abilities of presentation and discussion as well as a deep understanding of recent developments of materials science and engineering on physical and chemical aspects. To improve students' English language skills, English is also used in this course. |
|
|
バックグラウンドとなる科目【日本語】 Prerequisite Subjects | | マテリアル工学科および化学システム工学専攻の各科目 |
|
|
バックグラウンドとなる科目【英語】 Prerequisite Subjects | | Each subject studied in Department of Materials Science and Engineering and also in Department of Chemical Engineering |
|
|
授業の内容【日本語】 Course Content | | 自身の研究に関係する原著論文(物理や化学分野における先端的な研究例)を探索調査する。内容を理解した上で整理して発表し,質疑に応答する。他者の発表も聴講し,内容を理解した上で質問する。
1.化学システム工学 2.材料化学
なお、発表には十分な文献調査と資料作成などの準備を行った上で臨むこと。 |
|
|
授業の内容【英語】 Course Content | | Literature survey, presentation and discussion on specific problems closely related to the research theme, including recent developments of materials science and engineering on physical and chemical aspects.
1. Chemical systems engineering 2. Materials chemistry |
|
|
成績評価の方法と基準【日本語】 Course Evaluation Method and Criteria | | 発表は単位認定に必須である。評価対象は,発表,質疑応答(自身の発表への質問に対する応答のみならず,他者の発表への質問内容も含む)である。これらから総合的に成績を判定する。正しく文献読解して物理や化学分野の先端的な研究事例について理解することはもとより、実験事実と考察を整理して適切に発表する一連の方法を理解していること、異分野間でも有意義に議論できることを合格の基準とする。 |
|
|
成績評価の方法と基準【英語】 Course Evaluation Method and Criteria | | Making presentation is essential. The presentation and discussion, including not only your responses to the questions on your own presentation but also your questions on others' presentations, are evaluated for the grade judgement. To pass, students are required to understand a better way of making presentation and discussion as well as to understand and explain recent developments of materials science and engineering on physical and chemical aspects. |
|
|
履修条件・注意事項【日本語】 Course Prerequisites / Notes | | |
|
履修条件・注意事項【英語】 Course Prerequisites / Notes | | No requirements for taking this class. |
|
|
教科書【日本語】 Textbook | | |
|
教科書【英語】 Textbook | | Specified as needed during the class |
|
|
参考書【日本語】 Reference Book | | |
|
参考書【英語】 Reference Book | | Specified as needed during the class |
|
|
授業時間外学習の指示【日本語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | |
|
授業時間外学習の指示【英語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | Literature survey and preparation for your presentations. |
|
|
使用言語【英語】 Language used | | Presentation in English, using slides prepared in both English and Japanese. |
|
|
使用言語【日本語】 Language used | | 発表は英語だが、使用するスライドでは英語と日本語を併用する。 |
|
|
授業開講形態等【日本語】 Lecture format, etc. | | 発表や質疑応答はTACT(名古屋大学のICT教育ツール)を介して行う。 |
|
|
授業開講形態等【英語】 Lecture format, etc. | | The presentations and discussions will be conducted via TACT, an ICT educational tool of Nagoya University. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 学生から教員への質問や学生間の意見交換はTACTのメッセージ機能でも行える。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | Students can ask questions to the faculty and exchange opinions among students using the TACT function "Message". |
|
|