学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821029
科目名 【日本語】
Course Title
フィジカルアセスメント
科目名 【英語】
Course Title
Physical Assessment
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
佐藤 一樹 ○ 山内 豊明
担当教員 【英語】
Instructor
SATO Kazuki ○ YAMAUCHI Toyoaki
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
複雑な健康問題をもった対象の身体状況を診査し、臨床判断を行うために必要な知識と包括的なフィジカルアセスメント技術を習得する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
To acquire the knowledge and skills of physical assessment for investigating and making clinical judgement regarding client's complicated health problems.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1.フィジカルアセスメントの目的と意義を述べることができる。
2.各身体系のフィジカルアセスメントについて理解できる。
3.フィジカルアセスメントを実践に適用することについて説明できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
1. Be able to state the purpose and significance of physical assessment.
2. Understand the physical assessment of each body system.
3. Explain the application of physical assessment to practice.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.フィジカルアセスメントの目的と意義
2.フィジカルアセスメントの理論構築、基本的技法、
呼吸器系、循環器系、消化器系、腎泌尿器系、中枢神経系、感覚器系、運動系、
3.フィジカルアセスメントの実践への適用
 症状論(呼吸器系)、症状論(循環器・腎泌尿器系)、症状論(消化器系)、症状論(中枢神経系)、症状論(感覚器・運動系)

Purpose of physical assessment/Theoretical background of physical assessment/Skills for physical assessment/Physical assessment of respiratory system/circulatory system/digestive system/urogenital system/central nervous system/sensory system/motor system/Clinical application (respiratory problem/circulatory and urogenital problem/digestive problem/central nervous system problem/sensory and motor problem/)
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特に履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への参加態度,演習やグループワーク,レポート内容などから総合的に評価する。
Attendance, practicum, and group work discussion.
出席状況を前提として,レポート内容60%,プレゼンテーションや討議40%を基に評価する。
Paper: 60%, presentation and discussion: 40%.
教科書・テキスト
Textbook
『フィジカルアセスメントガイドブック 第2版』医学書院、2011年
Toyoaki Yamauchi:Physical Assessment Guidebook 2nd Ed. Igakushoin Publishing, Tokyo, 2011
参考書
Reference Book
講義の中で、その都度、紹介する。
As needed.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
教科書にそって事前に予習すること
授業の進め方
How to proceed with the class
基礎知識に関する講義と演習を組み合わせ進行し,学生は演習中のグループワークを通してシミュレーションにより具体的に知識,技術と応用法を学ぶ。
Lecture and practicum, using group work method.
注意事項
Notice for Students
隔年で開講します。2024年度は開講します。
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日英併用
授業開講形態等
Lecture format, etc.
オンライン(オンデマンドではありません)
集中講義です。履修登録者と教員で日程調整し、7~8月頃に講義を行う予定です。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)