学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工・博後
時間割コード
Registration Code
4821318
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
構造物性工学セミナー2C
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Structural Materials Science and Engineering 2C
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
澤 博 ○ 片山 尚幸
担当教員 【英語】
Instructor
SAWA Hiroshi ○ KATAYAMA Naoyuki
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
セミナ-
Seminar
学科・専攻【日本語】
Department / Program
応用物理学専攻
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Applied Physics
必修・選択【日本語】
Required / Selected
必修・選択【英語】
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
構造物性工学セミナーは、2Aから2Eの半期5コマのシリーズとなっているセミナーである。構造物性工学セミナー全体で、構造物性工学において将来的に問題となる課題および博士論文に関する小テーマを与え、その解答を独自に作成させることによって、学問の構築と独自性を発揮させる訓練を行う。 達成目標 \ 1.物質の構造を研究することの重要性を認識する、2.構造研究の伝統的手法を理解する、3.X線回折法などの構造研究手法の実際的方法の理解を深める、4.最近の実験法あるいは最近の解析法を学習する、5. 構造研究の重要性を構造物性の立場から理解する、6.与えられたテーマに沿って、独自に調査し、論文にまとめる。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The seminar on structure engineering deals with advanced studies of microstructure of crystalline materials. It is composed of a series of 6 seminars, that is, seminar on structure engineering 2A to 2E. Through the whole seminars, it is aimed to develop the students' abilities to progress their PhD theses by solving small problems in microstructure engineering.

The aims of the class is below,
1. Understanding of the structural research, 2. Understanding of the classical technique of the structural research, 3. Understanding of the structural analysis technique such as X-ray diffraction, 4. Learning of the recent experimental/analytical technique, 5. Understanding of the structural research based from the structural physics point of view, 6. Investigating his/her own theme and make a thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
構造物性工学セミナーは、2Aから2Eの半期5コマのシリーズとなっているセミナーである。構造物性工学セミナー全体で、構造物性工学において将来的に問題となる課題および博士論文に関する小テーマを与え、その解答を独自に作成させることによって、学問の構築と独自性を発揮させる訓練を行う。 達成目標 \ 1.物質の構造を研究することの重要性を認識する、2.構造研究の伝統的手法を理解する、3.X線回折法などの構造研究手法の実際的方法の理解を深める、4.最近の実験法あるいは最近の解析法を学習する、5. 構造研究の重要性を構造物性の立場から理解する、6.与えられたテーマに沿って、独自に調査し、論文にまとめる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The seminar on structure engineering deals with advanced studies of microstructure of crystalline materials. It is composed of a series of 6 seminars, that is, seminar on structure engineering 2A to 2E. Through the whole seminars, it is aimed to develop the students' abilities to progress their PhD theses by solving small problems in microstructure engineering.

The aims of the class is below,
1. Understanding of the structural research, 2. Understanding of the classical technique of the structural research, 3. Understanding of the structural analysis technique such as X-ray diffraction, 4. Learning of the recent experimental/analytical technique, 5. Understanding of the structural research based from the structural physics point of view, 6. Investigating his/her own theme and make a thesis.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
物性物理学、回折物理学、放射光科学、統計力学、量子力学,物質科学
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Solid State Physics, Diffraction Physics, Synchrotron Radiation Science, Statistical Mechanics, Quantum Physics, Materials Science
授業の内容【日本語】
Course Content
受講者の博士論文となるテーマおよび、その時々において将来的に問題となると考えられる構造物性に関する諸問題の中から小テーマを選定する。受講者は予め自身の決定したテーマについて授業前に熟考し独自の解答を得た上で授業に臨む必要がある。授業においてはプレゼンテーションと討論を行う。

2Aから2Eの半期5コマの授業を通じて、以下の5点を段階的に理解する。
1.結晶構造を知ることの重要性 2.物性は何によって決まるのか 3.構造に敏感な物性 4.構造にあまり敏感でない物性 5.構造と物性との関連
授業の内容【英語】
Course Content
The small theme in structure engineering will be given to each student. He(she) has to consider his(her) own theme in advance, and get the answers. Following to the presentation of the answers, the discussion with staff members is necessity.

Through the 5 classes consisting of 2A to 2E, we require students to understand below,
1. Importance of understanding of the crystal structures, 2. What decides the physical properties, 3. Physical properties sensitive to the crystal structure, 4. Physical properties insensitive to the crystal structure, 5. Relationship between structure and physical properties.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
セミナーにおける口頭試問とレポートにより,目標達成度を評価する。口頭試問50%、レポート評価50%とする。100点満点で60点以上を合格とする。
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Oral examinations and reports.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
構造解析や対称性に関する一定の知識を予め有していることを履修条件とする。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
Students are expected to have some knowledge of structural analysis and symmetry.
教科書【日本語】
Textbook
原著論文。具体的指示はそのときに行う。
教科書【英語】
Textbook
Original papers. The advices will be given concerning which papers would be appropriate to read.
参考書【日本語】
Reference Book
固体の電子構造と物性、W.A.ハリソン、固体物理学入門,C. キッテル, 放射光結晶学,P. コペンス
参考書【英語】
Reference Book
Electronic Structure and the Properties of Soids ,by W.A.Harrison,Synchrotron Radiation Crystallography by P.Coppens, Introduction to Solid State Physics by C. Kittel,
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
使用言語【英語】
Language used
使用言語【日本語】
Language used
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)