時間割コード
Registration Code
0011403
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
日本語および英語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
様々な社会課題の調査
担当教員 【日本語】
Instructor
齋藤 永宏 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SAITO Nagahiro ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 月曜日 4時限
I Mon 4


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
様々な社会課題の調査を通して、日本あるいは自身の国のにならず、世界の様々な課題について、調査し、理解を深める。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
Through research into various social issues, deepen your understanding of various issues around the world, rather than those in Japan or your own country.
授業の内容や構成
Course Content or Plan
この授業では、各自で様々な資料を探し、調査し、発表形式でまとめます。発表の数回の課題については、様々な国の人に、それぞれの人が感じる社会課題について、ビデオ(英語)にまとめてもらっています。このビデオをみて、これを出発点として、本やインターネットなどの資料を読み、各自、自分なりの意見を考えてもらいます。最後の課題については、各自に決めていただく予定です。


社会問題に関する調査発表(TA、英語使用)の聴講(オンサイト)

以下に1課題の発表までの流れを示します。

課題の探索及び資料調査
発表資料の作製
発表(オンラインで行います。)

In this class, students will search for and investigate various materials on their own, and then summarize them in the form of a presentation. For several of the presentation topics, we are asking people from various countries to make videos (in English) about the social issues they feel are important. By watching these videos, we hope to provide a starting point for students to think about their own opinions, based on reading materials such as books and the internet. For the final topic, we will ask students to decide for themselves.


Attend a presentation on a survey of a social issue (TA, in English) (on-site)

The following shows the process of preparing a presentation on one issue.

Search for issues and research materials
Prepare presentation materials
Presentation (online)
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特に必要ありません。
Not particularly necessary.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席回数と各自の担当の発表会への出席を通して、総合
Students will be evaluated based on their attendance and participation in the presentations.的に評価します。
教科書
Textbook
特に必要ありません。
Not particularly necessary.
参考書
Reference Book
特に必要ありません。
Not particularly necessary.
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
各自の調査や発表資料の作製などが、課外学修時間になる場合もありますが、基本的には、それらの作業も授業時間内にできるように進めます。
Although some of the work, such as individual research and the preparation of presentation materials, may be done outside of class time, we will basically try to complete this work during class time.
注意事項
Notice for Students
ZOOMやBANDなどの接続できるタブレットやラップトップPCの用意をお願いします。また、発表資料の作製には、タブレットやラップトップPCを使用します。
Please prepare a tablet or laptop PC that can connect to ZOOM or BAND. You will also use a tablet or laptop PC to create your presentation materials.
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
各自、関心の高い社会課題の調査に取り組み、その知識をより深めてください。
Please work on researching social issues that you are interested in and deepen your knowledge.
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向あり)として実施します。遠隔授業 7 回のグループ分け
等については、TACT のお知らせにて指示します。
(B-1) This class will be held as a face-to-face class (some distance learning: simultaneous two-way communication). Distance learning Grouping for the 7 distance learning sessions,
etc., will be announced in the TACT newsletter.
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。