時間割コード
Registration Code
0011515
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
日本語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
調査スキルおよびプレゼンテーション能力の向上
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 竜司 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATO Ryuji ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 月曜日 5時限
I Mon 5


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
本授業により、大学生活での自己学習を効率的に進めるための基礎スキル(レポート、議論、提案)を習得することを目指します。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
This lecture aims to make attendees to achieve “self-education ability” concept for enhancing the reporting, discussion, and proposal in university.
授業の内容や構成
Course Content or Plan
各年度、2~3つの種類の科学的トピックスを取り上げます。
(過去の例:再生医療、難病治療、環境問題、医療問題など)

切り口は、「科学」ですが、
これを各学部の視点を活かして分析・理解することを「独学」形式で進めます。

また、探求結果をレポート(書面・発表)することを通じ、各トピックスについて
(1)調べ方を知る
(2)見方を知る
(3)書き方を知る
(4)発表の仕方を知る
(5)提案の仕方を知る
というプロセスを順番に各週で経験し、学修方法を積み上げます。

各経験では、今後の大学生活や就職活動に活きるような実践的スキルやテクニックを学びます。
最後に提案発表・討論を行うことで総合的な知識の探求プロセスを総合的に体験します。

This lecture is designed to teach the first-year-course students in the university to achieve their "self-education ability" together with the universal skillsets which required both in the liberal arts or sciences. Through the practical examples and intellectual trails in this lecture, students will be educated to achieve the skill of reading, writing, presentation, and discussion abilities, and find its amusements. Especially in this lecture, we will focus on the common topics that can be discussed through a wide range of professions that is "recent scientific advances", and try to achieve the most practical techniques to make attractive presentations and proposals.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修のための条件はありません。文系・理系・付属高校生など知識的背景は問いません。関連する科目は「科学(医療など)」「社会」などが中心となります。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
講義での発言(50%)、プレゼンテーション・レポート(50%)。履修取り下げ制度を採用します。全講義の中で3回以上、または最終回の授業を欠席した場合は「欠席」とします。
教科書
Textbook
特に指定しません。限定された教科書のみから学ぶのではなく、Webや図書館を活用しての調査内容を通じて自学自習の能力を高めることを目指します。
参考書
Reference Book
特に指定しません。Webや図書館を活用しての調査内容を重視します。自らの課題に必要とされるレベルの参考書等を調査することが講義を通じた目標の一つとなります。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
複数レポートおよびプレゼンテーションを課題として課します。その資料作成においては、課外学習を活用し、より多くの情報と知識を得ることに取り組んでください。
注意事項
Notice for Students
・質問や相談は当日、もしくは、直接メールを活用して相談してください。
・講義で紹介されるスキルやテクニックをできるかぎり習得し、駆使してプレゼンテーションおよびレポート作製を行ってください。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
「科学」にまつわる講義ですが、
実験をしたり、科学を体験するような講義ではありません。

本講義で扱う科学のトピックは、
「探求」や「学習」を行なうための「お題」です。

大学に入ると、「何かを調べる」という必要性が高まります。
また、大学だけでなく、
社会に出て「仕事をまかされる」と、
机の上での勉強ではなく、
世の中の情報をうまくかき集めて「探求」することが必要になります。

本講義では、「科学のトピック」を足がかりに、
自分の個性や専門性を見つけることを練習したいと思います。

今は、高校生でもインターネットさえあれば世界的発明ができてしまう時代です。

新時代を担うみなさんに、
理系・文系を超え、世代を超えて
なにか「調べてみる」ことの可能性を感じてもらえればと思います。

併せて、大学生活や就活で役に立つ
プレゼンテーション能力の獲得にトライしてもらいたいと思います。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向あり)。
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。