時間割コード
Registration Code
0012409
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
日本語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
量子の世界を調べてみよう。
担当教員 【日本語】
Instructor
田仲 由喜夫 ○ 矢田 圭司
担当教員 【英語】
Instructor
TANAKA Yukio ○ YADA Keiji
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 火曜日 4時限
I Tue 4


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
みづからテーマを設定してセミナー中に調査をして、最後に発表を行います。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
設定してテーマについてPresentation用のファイルをまとめて発表ができる。
授業の内容や構成
Course Content or Plan
1 高校の教科書の物質と原子、原子と原子核などの部分を輪講する。
2 グループに分けて詳しく調べてもらうテーマを決める。
3 テーマ別に発表する。
その結果、古典力学との違いを理解して、量子力学に特有な理論である不確定性原理、トンネル効果や量子の世界の物理現象を調べて理解し、量子の世界、関連した数理、量子力学の歴史的背景、現代社会と量子力学等について興味をもってもらいたい。

●授業内容

1.授業の進め方について
2.輪講
3.テーマの選定
4.調査 発表の資料作り
5.中間発表
5. 調査 発表の資料作り
6.発表会

なおこの授業は工学研究科 柏谷聡教授も担当される。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
高等学校で物理の基礎を履修してあり、力学(等加速度運動、運動量、運動エネルギー、ばねの運動)、クーロン力、磁場(電流がつくる磁場、ファラデーの法則)、波動、光の干渉、光電効果といったことをあらかじめ知っていると本セミナーに参加する上でありがたいです。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
中間発表、発表会、質疑、応答を総合的に
教科書
Textbook
最初は高校の教科書の輪講を行いますが、資料はこちらで用意いたします。
図書館などで調べます。
参考書
Reference Book
特に指定していません。それぞれのテーマに対して必要に応じて指示いたします。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
みづから設定したテーマについて自宅、図書室で調査発表の準備を行う。
注意事項
Notice for Students
講義室で輪講・発表、図書館での調査から授業は構成されています。 担当者は田仲由喜夫と柏谷聡です。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
量子の世界に興味を持っていただけるとありがたいです。This class develops the physics learned in high school science classes, takes up the quantum world as a theme, decides on each theme, investigates and presents it. Through this process, you will develop the ability to collect and organize various information, the power of presentation, and the ability to communicate.
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/2022-spring-course-time-table/
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。