時間割コード
Registration Code
0012505
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
論理的思考とは何かー多元的に考え書くヒントー
担当教員 【日本語】
Instructor
渡邉 雅子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
WATANABE Masako ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 火曜日 5時限
I Tue 5


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
1. 西洋の思考パターンについての基礎的な知識を持つことができる。
2. 四カ国の小論文と作文の型の比較を通して、思考法と書く「型」の関係を理解する。
3. 論理的思考の四つのタイプを理解し、目的によって使い分けることができる。
4. 教科書の分担部分のレジュメを作り、討論をリードすることができる。
5. 仮説検証の方法を使ってレポートが書ける。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
1.Students can acquire basic knowledge about Western thought patterns.
2.Students can understand the relationship between thinking methods and writing "types" through a comparison of essay and composition styles in four countries.
3.Students can understand the four types of logical thinking and use them appropriately depending on the purpose.
4.Students can write a summary of the assigned section of the textbook and lead a discussion.
5.Students can write a report using the hypothesis testing method.
教科書
Textbook
渡邉雅子. 2024 .『論理的思考とは何か』 岩波書店.(新書)
ISBN: 9784004320364
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
最終レポート作成のための文献調査
注意事項
Notice for Students
欠席5回以上で採集レポートの提出を認めない。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
『論理的思考とは何か』(岩波書店)
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
 論理的に考えることは、学術のみならずビジネスや教育、日常の判断に至るまで幅広い分野でその重要性が指摘されている。世界共通で不変のように語られている論理的思考だが、そもそも論理的であるとはどのようなことなのか、論理、非論理の線引きはどう行われるのか、論理的に思考する方法は本当にひとつなのか。本セミナーでは、『論理的思考とは何か』(2024年刊行 岩波新書)を教科書にして、西洋の基本的な思考パターン(論理学、レトリック、科学、哲学)とともに、今や国際標準の書き方となったアメリカのエッセイと、同じ西洋でもそれとは異なるフランスの小論文(ディセルタシオン)、イランと日本の作文の比較から、文化に紐付けられた論理的思考を四つのタイプ(経済、政治、法技術、社会)に分けてこれらの問いに答えていく。これら四つの思考法を目的別に使い分けることで、日常の思考や判断に役立てたり、異なる目的のプレゼンテーションを効果的に行ったり、また異文化間のコミュニケーションの問題解決を図ったりできるようになって欲しい。ここで思考法のパターンを知ることで、一生使えるスキルを身につけ、背後にある価値観を理解して欲しい。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。