時間割コード
Registration Code
0012513
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
日本語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
アメリカ史の基礎知識を多角的視点から学ぶ
担当教員 【日本語】
Instructor
和田 光弘 ○
担当教員 【英語】
Instructor
WADA Mitsuhiro ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 火曜日 5時限
I Tue 5


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
最新のアメリカ史のテキストを教材として、アメリカ史や世界史の基礎を確認するとともに、より広い知識の獲得を目指す。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
By utilizing the latest textbook of American history written in Japanese, students attending this seminar will acquire basic knowledge of US and world history.
授業の内容や構成
Course Content or Plan
1.和田光弘編著『大学で学ぶアメリカ史』をテキストとして、その各章(全12章)のいずれかをセミナー参加者が選択し、担当する章の内容についてよく理解した上でハンドアウトを作成して発表をおこなう(教員やTAは適宜助言をしますが、各自の自主的な取り組みが重要です)。
2.発表に対して、全員で積極的に討論する。
3.発表後は自己点検をおこない、表現技術の改善に努力する。

【全12章の内容】
第1章 先住民の世界
第2章 植民地時代
第3章 アメリカ独立革命
第4章 新共和国の建設
第5章 市場革命と領土の拡大
第6章 南北戦争と「再建の時代」
第7章 金ぴか時代から革新主義へ
第8章 第一次世界大戦と黄金の1920年代
第9章 ニューディールと第二次世界大戦
第10章 第二次世界大戦後から1970年代までの内政と社会
第11章 冷戦とアメリカ外交
第12章 1980年代から21世紀へ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
世界史に関心があること。また発表、討論に主体的に参加すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席、発表、討論等の総合的な評価による。
履修取り下げ制度を採用する。
教科書
Textbook
和田光弘編著『大学で学ぶアメリカ史』(ミネルヴァ書房、2014年、第11刷、2023年)。【第11刷が最新の版ですが、それ以前の版でも問題ありません】
参考書
Reference Book
野村達朗編著『アメリカ合衆国の歴史』(ミネルヴァ書房、1998年)。
和田光弘『植民地から建国へ(シリーズ アメリカ合衆国史1)』(岩波新書、2019年)。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
発表者以外のセミナー参加者も、テキストの該当章を十分に予習して授業に出席すること。
注意事項
Notice for Students
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
原則として、対面で授業を行います。ただし、状況によっては一部、遠隔(同時双方向)授業を行う可能性もあります。詳細はTACT、もしくは授業中に周知します。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向あり)。原則、対面で実施する。ただし、状況によっては一部、遠隔(同時双方向)授業を行う可能性もある。詳細はTACT等で周知する。
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。