時間割コード
Registration Code
0012523
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
English / 英語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
Artificial Intelligence and Me/人工知能と私
担当教員 【日本語】
Instructor
BAGARINAO Epifanio jr til ○
担当教員 【英語】
Instructor
BAGARINAO Epifanio jr tila ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 火曜日 5時限
I Tue 5


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
本コースでは、社会における人工知能(AI)の影響力の増大に関して、個人がどのような影響を受けるかを検討する。具体的には、各生徒の専門分野におけるAIの影響について検討する。コース終了時には、この全般的なテーマにおいて学生が選択されるトピックについて自主的に検討を行い、その結果は口頭発表で効果的に伝えられるように期待される。また、AIが社会に与える影響について、個人的な経験や意見をエッセイにまとめることが期待される。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
In this course, the class will examine how individuals will be affected by the growing influence of artificial intelligence (AI) in society. Specifically, the class will examine the influence of AI in each student’s field of study. At the end of the course, students are expected to learn to perform independent research on topics selected by the students based on this general theme and to be able to communicate effectively their findings in an oral presentation. Students are also expected to be able to write an essay on their personal experience or opinion on AI’s influence on society.
教科書
Textbook
There will be no textbook for this class. However, reading materials will be provided, if necessary, to aid students in formulating their own research topic.

この授業には教科書はありません。ただし、各自が研究テーマを設定するための参考文献は必要に応じて提供します。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
Students will be required to do investigations outside class hours. Research and preparation for each group’s presentation and personal essay writing will also be done outside class hours.

授業時間外にも調査を行う。各グループのプレゼンテーションや個人エッセイ作成のための調査や準備も授業時間外に行う。
注意事項
Notice for Students
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
University life is different from high school. In the university, students are trained to be more independent learners. This course will serve as an introduction of this learning process where students themselves define the problems or issues they want to address, find solutions to these issues by doing their own independent investigation outside the classroom, and communicate their findings orally in a presentation or via written reports. AI is selected as the main theme because there are several issues around this topic worth exploring, considering AI’s growing influence in our day-to-day activities. However, in the end, the main goal of the course is not really about learning AI but learning how to be an independent learner.

大学生活は、高校生活とは異なります。大学では、学生はより自立した学習者になるよう訓練されます。このコースでは、学習プロセスを紹介し、学生自身が問題や課題を設定し、教室以外で自主的に検討して解決策を見出し、検討の結果は口頭発表やレポートでまとめます。 AIを主テーマとした理由は、私たちの日常生活におけるAIの影響力の高まりを考えると、このテーマには探求するに値するいくつかの課題があるためです。しかし、このコースはAIを学ぶというより、自立した学習者になるための方法を学ぶ方が主な目的です。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-2) Face-to-face course (Adjustments will be made if on-demand classes become necessary. This will be announced in class and/or posted on TACT).

B-2) 対面授業(オンデマンド授業が必要になった場合は調整を行います。その場合は授業内でお知らせするか、TACTに掲載します)。
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。