時間割コード
Registration Code
0014524
科目区分
Course Category
基礎セミナー
First Year Seminar
科目名 【日本語】
Course Title
基礎セミナー
科目名 【英語】
Course Title
First Year Seminar
使用言語
Language Used in the Course
日本語
テーマ(基礎セミナーのみ)
Theme of First Year Seminar(First Year Seminar Only)
科学技術と教育・社会
担当教員 【日本語】
Instructor
丸山 和昭 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MARUYAMA Kazuaki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 木曜日 5時限
I Thu 5


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
少人数のセミナーの形式で,大学で学び研究するための最も基本的なスキル(コモン・ベーシック)としての読み(文献調査,考察,検討),書き(まとめ,報告書作成),話す(討論,発表)を中心とした多面的な知的トレーニングを行います。さらに「知の探究のプロセス」と「学問の面白さ」を学び,自立的学習能力を身につけることを目的としています。教員の研究分野に応じて多様なテーマが用意されています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is conducted in the form of a seminar with small groups. We will provide multifaceted intellectual training focused on reading (literature research, consideration, examination), writing (summary, report writing), and speaking (discussion, presentation) as the most basic skills (common basic) for learning and studying at university. Through this, our goal is to learn the "process of knowledge exploration" and "the fun of learning" and to acquire the independent learning ability. A wide variety of themes are prepared according to the research field of the instructors.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
1.大学での学び方の基本を身につける。
2.科学技術が教育と社会に与える影響について、他者との議論に基づき、自分の考えを深めることができる。
3.グループでの作業を通じて、科学技術が教育と社会に与える影響を考えるためのワークショップを企画できる。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
1.Acquire the basics of how to learn at university.
2.To be able to deepen one's own ideas about the impact of science and technology on education and society based on discussions with others.
3.To be able to plan workshops to consider the impact of science and technology on education and society through working in groups.
授業の内容や構成
Course Content or Plan
この授業は、「科学技術の発展は教育と社会にどのような影響を与えるのか」をテーマとして、大学での学び方の基本、議論を通じて考えを深める方法、ワークショップを通じて議論の場を企画する方法について学びます。

この授業では、近年の科学技術の発展と教育の関係を概説するニュースや文献に基づいて、そのような教育の変化が社会に対してどのような革新や問題をもたらすのか、との点について考えます(この授業では、それぞれの科学技術の詳細については扱いません。予めご了承ください)。

科学技術が教育・社会に与える影響を考えることは、定まった答えのある問題ではありません。立場によって考えが異なり、完全な合意を得ることは難しい問題でもあるため、扱い方次第では、社会に深刻な分断をもたらす可能性もあります。このような問題にどのように向き合っていくのか、というのは文理の双方の学問にとって重要な課題です。

答えの出ない問題、完全な合意が難しい問題に対して、社会が向き合っていく方法の一つは、異なる立場にある人々が、さまざまな視点から議論を重ね、互いを理解し、部分的にではあっても合意できるような暫定的な方針を考え、状況に応じて更新を続けていための場を用意することではないかと考えます。

この授業は、そのような場を学生自身が企画することを目指す試みです。答えのない問題を議論する場を企画することの意義(あるいは難しさ)を体験的に理解する機会となればと思います。

・授業ガイダンス:科学技術と教育・社会の関係を考える
・ワークショップを体験する1:「授業で居眠り、AIが見える化」
・ワークショップを体験する2:「オンライン授業 vs 対面授業」
・ワークショップを体験する3:「遺伝と格差をどう教えるか」
・ワークショップを体験する4:「“頭を良くする治療”はどこまで許されるか」
・グループワーク1:テーマを考える
・グループワーク2:文献調査を行う①
・グループワーク3:文献調査を行う②
・グループワーク4:調査レポートを作成する
・グループワーク5:ワークショップを企画する
・企画したワークショップを実施する1
・企画したワークショップを実施する2
・企画したワークショップを実施する3
・企画したワークショップを実施する4
・企画したワークショップを実施する5
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業での議論への参加(40%)、グループでのワークショップ企画(30%)、授業レポートの提出(30%)の達成状況に基づいて総合的に評価します。なお、履修取り下げの申し出がなく、定められた課題の達成状況が6割に満たない場合は「F」とします。履修取り下げを希望する場合は必ず担当教員の許可を得てください。
教科書
Textbook
教科書は指定しません。
参考書
Reference Book
・石井洋二郎・藤垣裕子、2016、『大人になるためのリベラルアーツ』、東京大学出版会。
・石井洋二郎・藤垣裕子、2018、『続・大人になるためのリベラルアーツ』、東京大学出版会。
・藤垣裕子編、2020、『科学技術社会論の挑戦1 科学技術社会論とは何か』、東京大学出版会。
・藤垣裕子編、2020、『科学技術社会論の挑戦2 科学技術と社会』、東京大学出版会。
・藤垣裕子編、2020、『科学技術社会論の挑戦3 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論』、東京大学出版会。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習・復習、授業外での情報収集、グループでの相談など
注意事項
Notice for Students
この授業では、毎回、受講生同士の話し合い、教員とのやりとりが含まれます。授業進行について特別な配慮・支援が必要な受講生は、第1回の授業終了時までに担当教員に申し出てください。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
担当教員にとってもはじめての試みとなる授業内容です。不慣れな部分も出てくるかと思いますが、一緒に新しい授業をつくるという気持ちで参加していただけると嬉しい限りです。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。