学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
学部
時間割コード
Registration Code
0035125
科目名 【日本語】
Course Title
環境学入門
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Environmental Studies
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
南 雅代 ○ 中塚 武
担当教員 【英語】
Instructor
MINAMI Masayo ○ NAKATSUKA Takeshi
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅲ 金曜日 1時限
III Fri 1


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
文明の進化,科学技術の発展とともに,人間をとりまく環境はますます複雑になっています。人間の活動により自然環境の改変・破壊が進み,地球の温暖化をはじめとする数々の環境問題を生じさせる一方で,社会生活が多様化,複雑化することにより,社会環境も複雑化・不透明化しています。本講義では,自然及び社会の両面にわたる環境諸問題を環境学の視点から学びます。環境という包括的なキーワードにより複合的に眺め,安全で安心,かつ文化的に豊かで持続可能な地球・都市・社会について考えることを目的とします。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
With advances in civilization and developments in science and technology, the environment in which people live is becoming increasingly complex. Just as various environmental problems such as global warming have arisen due to continuing degradation and destruction of the natural environment as a result of human activity, the societal environment has also become more complex and opaque due to increasing diversity and complexity of our social lives. In this course, we will study various environmental problems, covering both natural and social problems, from the perspective of environmental studies. Our aim is to think about maintaining sustainability on the Earth, in our cities, and in our societies, and how to ensure that they are safe, secure, and rich with culture by taking a multi-faceted view of these issues using the overarching theme of environment.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
昨今、地球規模での気候や環境の変化が人間社会に与える影響が懸念されています。本授業では、地球が経験してきた気候変動と、その気候変動が人間社会にどのように関わってきたかについて学びます。前半では、古気候復元の有効なツールである同位体について基礎から学んだ後、地球史における第四紀の気候変動を取り上げ、地球について理解します。また、同位体研究が歴史学・考古学にもたらした新たな展開について具体例を通して学びます。後半では、樹木年輪の酸素同位体比を用いた新しい気候復元の方法に基づき、弥生時代から現在までの約3千年間の日本の歴史を主な対象として、さまざまな時代に起きた大きな気候変動に対して私たちの祖先がどのように対応してきたのかを探ります。この過程で、最新の古気候復元のデータと膨大な数の文献史料・考古資料を照合しながら考察を行います。この授業を通じて、文理融合のアプローチを実践的に身につけ、気候変動への人間社会の対応といった現代の重要な課題に取り組む力を養います。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
Recently, there has been growing concern about the impact of global climate and environmental changes on human society. In this course, we will study the climate changes that the Earth has experienced and how these changes have interacted with human society. In the first half, we will begin by learning the basics of isotopes, which are an effective tool for paleoclimate reconstruction, and then focus on the climate changes of the Quaternary period in Earth's history to deepen our understanding of the planet. We will also explore new developments brought about by isotope research in the fields of history and archaeology. In the second half, based on new methods of climate reconstruction using oxygen isotope ratios from tree rings, we will primarily examine the history of Japan over the past 3,000 years, from the Yayoi period to the present, and investigate how our ancestors responded to major climate changes throughout different periods. During this process, we will analyze and discuss the latest paleoclimate reconstruction data, along with a vast number of historical documents and archaeological materials. Through this course, students will acquire a practical understanding of interdisciplinary approaches and develop the ability to tackle contemporary important issues, such as the relationship between climate change and human society.
教科書
Textbook
講義資料は、毎回、配布します。後半の講義では、必要に応じて、下記の教科書を参照します。
「気候変動から読みなおす日本史(第1巻)新しい気候観と日本史の新たな可能性」、中塚武監修、臨川書店、ISBN 9784653045014
「酸素同位体比年輪年代法-先史・古代の暦年と天候を編む」、中塚武著、同成社、ISBN 9784886218674
「気候適応の日本史-人新世をのりこえる視点」、中塚武著、吉川弘文館、ISBN 9784642059442
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回の講義の際に、課題(小テスト)を提示して、NUCTへの解答を求める。NUCTにアップロードする講義資料や講義録画、教科書や参考書などを使って、講義内容を復習しながら、期末試験(レポート)への準備を促す。
注意事項
Notice for Students
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
前半:
皆さんは、同位体についてどのくらいご存知でしょうか?高校で習ったことがある放射性炭素(炭素14)は、炭素の同位体の一つです。炭素14年代測定は遺跡の年代決定などで耳にしたことがあると思います。同位体は医薬業界や工学業界でも使われていますが、地球の過去の環境変動を探るための有効なツールでもあります。前半では、同位体の基礎について学んだ後、46億年にわたる地球の長い歴史において、人類の時代とも呼ばれる第四紀(約258万年から現在に至る時代)の地球環境変動について学びます、さらに、同位体は歴史学・考古学において、高精度年代測定のほか、考古遺物の産地判別や、人々の出身地推定などにも非常に有効であり、多くの文理融合研究が行われています。これらの文理融合研究についても紹介したいと思います。

後半:
従来、気候変動と人間社会の関係については、両者の強い関係を示唆する「気候決定論」とも言える立場と、気候等の物理的環境からの人間の独立性を説く「気候無関係論」とも言える立場が、共存してきました。前者は、主に理科系の研究者の立場で、後者は、主に文科系の研究者の立場でした。しかし両者に共通する問題は、過去における気候変動の実態が不明なので詳しいことは分らない、というものでした。実際、従来の古気候学では、例えば、過去千年間の気候復元の精度は「十年単位」、過去百万年間の気候復元の精度は「千年単位」が限度であり、社会の構成員である一人一人の人間の「寿命」やその行動パターンを決める際に参照される「記憶」の時間スケール(数十年~数年)よりも、遥に粗い解像度の気候変動データしか提供できて来ませんでした。例えば、100年で5度気温が上昇するにしても、それがゆっくりと毎年0.05度ずつ上がるのと、数年単位で10度程度の気温の激しい上下動を伴いながら、平均値が、結果的に100年で5度上昇するのとでは、個人や社会に与えるインパクトも、まるで異なるものと思われます。しかし従来の古気候学では、この違いが見分けられませんでした。
しかし近年、アイスコアや鍾乳石、樹木年輪等に含まれる安定同位体比などを用いた研究の発展により、1年単位、或いは、季節単位の気候変動のデータが、数千年、数万年前の時代に遡って取得できるようになり、気候変動と人間社会の関係に関する実証的な新しい研究の可能性が、一気に開けてきています。本授業は、担当教員自身が5年間に亘って、大学共同利用機関である京都の総合地球環境学研究所において、文理双方のさまざまな分野の研究者らと共に実施した研究プロジェクト「高分解能古気候学と歴史・気候学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」の成果(http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/)を、皆さんに紹介するものです。この新しい文理融合の地球環境学の息吹を、本授業で、是非、感じ取ってもらえればと思います。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。