学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
学部
時間割コード
Registration Code
0041302
科目名 【日本語】
Course Title
[遠隔][岐大連携]連携開設科目(岐阜県の環境教育と科学・技術)
科目名 【英語】
Course Title
[remote]Collaborative Courses(Environmental education and science & technology in Gifu Prefecture)
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
大場 伸也 ○
担当教員 【英語】
Instructor
OBA Shinya ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅳ 月曜日 3時限
IV Mon 3


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
連携大学の開講する特色ある授業科目の履修を通じて,幅広い内容の理解をすすめ,教養ある「勇気ある知識人」の資質を涵養する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course deepens studentsʼ understanding of a wide range of content and fosters the quality of well-educated “courageous intellectuals” though the distinctive courses offered by partner universities.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
授業概要
岐阜県では、県民の生活とその生活の基盤となる風土・自然を守るため、また地球規模での環境変動に岐阜県として対応するために、様々な形で環境行政が取り組まれています。本講義は、岐阜県環境審議会委員を務める大学教員が中心となり、各分野からみた環境問題を講義しながら、岐阜県の環境を考えます。前半は環境問題へのグローバル並びにローカルな面からのソフトアプローチ、後半は、科学技術を用いたハード面からのアプロ―チについて学習し、様々な面からの多角的な環境問題への解決を学習します。
到達すべき目標
岐阜県の自然環境や風土の特色を学びし、国や行政の取り組みを理解しながら県民の生活と社会活動に貢献できる知識を習得します。
岐阜県が実施する環境教育や環境啓発イベントなどに積極的に参加し、自ら様々な環境問題に取り組み地域の環境リーダーとなりえる人材となることを目指します。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
教科書
Textbook
教科書は指定しないが、必要に応じて授業で示す。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
新聞やニュース、インターネットや図書館などで、環境に関わる問題を多角的に学習してください。
注意事項
Notice for Students
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
本講義は、以下の教員によるオムニバス形式で実施します。
田中宏幸(岐阜薬科大学)
宗宮仁美(同上)
平工孝義(ぎふクリーン農業研究センター)
小林信介(岐阜大学工学部)
小島悠揮(同上)
大場伸也(同応用生物科学部)
岐阜県環境生活部職員
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
本講義では、大学教員だけでなく、岐阜県県庁での環境や農政などの行政の実務経験ある講師も担当します。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-2)対面授業科目(一部遠隔:オンデマンド)