学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
学部
時間割コード
Registration Code
0045102
科目名 【日本語】
Course Title
生命科学入門A
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Life Sciences A
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
成田 哲博 ○ 瀧口 金吾 平子 善章
担当教員 【英語】
Instructor
NARITA Akihiro ○ TAKIGUCHI Kingo HIRAKO Yoshiaki
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅳ 金曜日 1時限
IV Fri 1


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
生命科学はこの数十年の間に急速に進展し,旧来の学問の枠を越えて物理学,化学など広範囲の自然科学分野を覆う学際的な分野となって来ています。さらに,さまざまなバイオテクノロジーの開発により,遺伝子改変動植物,再生移植医療などの言葉で象徴されるように生命科学は社会ときわめて密接に関わり合う学問となってきています。この講義では,現代社会における生命科学の意義の理解を深めるため,現代の生命科学の状況について解説します。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
Life sciences have made rapid progress over the past few decades, and have become an interdisciplinary field that overlaps with a wide range of natural science fields, including physics and chemistry, beyond the boundaries of traditional academic disciplines. Furthermore, with the development of various biotechnologies, life sciences have become a discipline that is closely related to society, as symbolized by genetically engineered animals and plants, and regenerative medicine. In this course, students will learn the current status of life science in order to deepen their understanding of the significance of life science.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
本授業を修了することで、まず生物の基本構造と進化について学ぶ。さらに、生命科学と地球環境や現代社会、宇宙、エネルギーの関係について学び、幅広く生命についての理解を深める。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
By completing this course, students will first learn about the basic structure and evolution of life. In addition, students will learn about the relationship between life science and the global environment, modern society, universe, and energy, and will gain a broad understanding of life
教科書
Textbook
必要に応じて授業で示す。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
各担当教員が行う、課題、レポート、小テスト等によりオンサイト、オンタイムの学習を補強する。
注意事項
Notice for Students
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
TACTに作成予定
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
長い生命の歴史の中で、ヒトが大脳を駆使した結果、この地球上で人工物が半分以上を占めるようになったことに驚きを覚えると同時に、生きていること、あるいは人生の意味を、最近の知見から考え直したくなります。
 科学技術は、人類にとって役立つ部分と手に負えない部分の両面からなる双刃の剣で、新しい技術を使う場合は、我々自身がどのような未来を作りたいのかを具体的に想像して、使う技術を選択しなければいけません。これからの社会が(あるいは君たち自身が)向き合うであろう様々な問題に対して、SNSの情報やインターネット検索で安易に見つかる言葉や評論家の言葉を鵜呑みにするのではなく、自分の頭で“考え”て判断を下せるように、正しい知識を身につけてほしいと思っています。
 3名の教員が、独自の視点から生命科学に切り込んで、最新の知識をわかりやすい形で提供します。大学教員はクセが強い人が多いですが、味わうと人生の違った切り口が見えてくるかもしれません。そういう角度からの成長も期待しています。
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(基本はすべて対面で、不可避的理由がある場合に、遠隔:同時双方向を実施する)で実施する。遠隔授業を行う場合については、TACTのお知らせにて指示する。
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。