学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
学部
時間割コード
Registration Code
0070008
科目名 【日本語】
Course Title
超学部セミナー(医療と「地域」を考えるフィールドワーク)
科目名 【英語】
Course Title
Problem/Project Based Learning Seminar (Exploring Community through healthcare fieldwork)
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
宮地 純一郎 ○ 梅村 絢美
担当教員 【英語】
Instructor
MIYACHI Junichiro ○ UMEMURA Ayami
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅴ その他 その他
V Other Other


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
自らの目指す専門性が自覚された学部3〜4年次において,異なる分野を学ぶ学生が学部・学年を超えたチームを組み,自主的に設定した課題の解決のためにみんなで考え力を合わせる主体的経験を共有します。これを通じ,リーダーシップとチームワーク,異分野への開かれた態度,多様な人々の協調による課題解決能力を身につけることを目的とします。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course is designed for third or fourth year students who start an experience in a specified field. The participants will be required to form a mixed team which contains students having different backgrounds. And each team will set the problem to tackle and try to solve it by working together. Through this active and cooperative experience, the participants are expected to obtain leadership, a spirit of teamwork, open-mindedness and ability to solve problems collectively.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
1.今の日本における高齢社会などの課題がどのような形でへき地における人の暮らしや医療・介護・福祉の中に具体的に立ち現れているのかを観察し、考察することができる。
2.自身にとって馴染みがない場および人たちの営みを理解するにあたって、その表面的な言動だけでなく、その背景にある社会的文脈まで考慮に入れて捉えようと試みることができる。
3.自身にとって馴染みがない人たちの営みを通して、自分が持っていた無意識の前提やそれが形成されてきた経緯について考える姿勢を持つことができる。
4.不確実な時代を生きる人として、どのようにして自分とは立場や出自が異なる他者と関わりを持つのが良いのかを議論・検討することができる。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
1. Students can observe and consider how current issues such as the aging society in Japan entangles with the lives of people, medical care and nursing in a rural area.
2. Students can attempt to understand unfamiliar people and their activities by taking into account not only their superficial words and behaviors but also social contexts underlying them.
3. Students can attempt to reflect unconscious premises and social contexts they had formed through the fieldwork and discussion.
4. Students can discuss and consider how best to interact with others whose contexts are different from themselves.
教科書
Textbook
三井さよ. 2021.「ケアと支援と「社会」の発見—個のむこうにあるもの—」 生活書院.
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
必要に応じて授業で示す。
注意事項
Notice for Students
本セミナーの登録希望者はhttps://forms.office.com/r/72zSxcvwpLを通して、フォームを入力してください。
なお、入力期限は4/21としますが、定員割れしている場合は6/30まで申し込みを受け付けます。
フィールドワーク中の宿泊地は、フィールドワーク先の浅井東診療所併設の見学者用施設(個室・ラウンジ有、自炊可)がありますので、ホテルなどを予約する必要はありません。万が一宿泊について相談や質問がある場合は教員まで事前に連絡を下さい。現地において食費・雑費などがかかります。(参加人数によっては、鶴舞キャンパスから現地までの移動費用がかかる可能性があります。)
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
医療人類学とバーチャル教育を活用した屋根瓦式地域医療教育(濃尾+A)
フィールドワーク先の浅井東診療所の参考資料(5:25-)
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
本セミナーでは、皆さんにとっては非日常となる現場でのフィールドワークが主な内容となります。準備を要し、緊張を伴うかもしれませんが、そういった非日常を経験することで、皆さんにとっての日常の見え方や気づきが変わるような時間を授業、そしてフィールドワークの中で出会う人々と共に過ごしてもらうことを期待します。
担当となる両教員および現場の浅井東診療所のメンバーが皆さんを待っています!
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
<実務経験 Practical experience>
総合診療医・家庭医/General practitioner・Family Physician
<実務経験と本授業との関連性 Relevance of the practical experience to this course>
へき地等でのプライマリ・ケアにおける臨床実務経験に基づいて、地域医療や地域ヘルスプロモーション、臨床現場での参与観察に関する基礎的な知識を解説する
Basic knowledge about health promotion and community medicine, etc. will be explained based
on clinical practice experience in rural areas.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向)
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。