学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
学部
時間割コード
Registration Code
0014419
科目名 【日本語】
Course Title
化学基礎Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Fundamentals of Chemistry I
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
片山 尚幸 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATAYAMA Naoyuki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
Ⅰ 木曜日 4時限
I Thu 4


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
化学は物質とその変化を扱う学問領域であり,広く理系分野の基礎となります。その対象は,原子から,様々な分子,高分子,固体,液体,さらに生体に存在する物質や地球環境に存在する物質,また,宇宙を形成している物質にまで及びます。私達は,様々な物質に囲まれ,これらを活用して生活を営んでいるので,物質とその振る舞いについての理解は重要です。化学基礎Ⅰ,Ⅱは,通年で連続して受講することにより,原子,分子などの物質の基本的単位がどのように組み立てられるかをはじめとして,様々な物質の構造とそのはたらき,物質へのエネルギーの出入り,化学反応の進み方,さらには生命現象や生活と物質とのかかわりなど,化学の基本的事項と魅力を体系的に学べるよう計画されています。  
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
Chemistry is a discipline that deals with substances and their changes, and is the basis of a wide range of science fields. The targets range from atoms to various molecules, macromolecules, solids, liquids, substances existing in living organisms and global environment, and also forming the universe. We are surrounded by various substances, so it is important to understand substances and their behavior.
Fundamentals of Chemistry I and II designed to be taken consecutively throughout the year, include how the basic units of substances such as atoms and molecules are assembled, and also deal with the structures and functions of various substances. It is planned to systematically learn the basics and attractiveness of chemistry, such as the inflow and outflow of energy, the progress of chemical reactions, and the relationship between life phenomena and substances.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。化学は、物質の成り立ちを明らかにするとともに、物質の示す様々な性質や変化・反応を研究する学問です。本授業は、現代化学の理論的基礎の学習を通じて、様々な物質に対する理解を深め工学上の問題解決のための思考力・判断力を養います。高校の化学と物理で学習した内容を復習しつつ学んだあと、物質を構成する原子・分子の構造ならびに化学結合の起源について、ミクロの世界の理論である量子論に基づいて理解します。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
The aim of this course is to recognize the academic system of the natural sciences and to cultivate the ability to make independent judgments.
Chemistry is a discipline that seeks to clarify the composition of matter and to study the various properties, changes and reactions that matter exhibits. This course will deepen your understanding of various substances through the study of the theoretical foundations of modern chemistry, and will cultivate your ability to think and make judgments in order to solve engineering problems. After reviewing the content you learned in high school chemistry and physics, you will understand the structure of atoms and molecules that make up matter and the origin of chemical bonds based on quantum theory, which is a theory of the microscopic world.
教科書
Textbook
「理工系学生のための化学基礎」 野村浩康、川泉文男 共編(学術図書出版社)
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
必要に応じて授業で示す。
注意事項
Notice for Students
毎回の授業の前に、教科書の該当箇所を事前に読んでくる予習を必ず行うこと。
2年次以降での再履修は、学部専門科目等の関係で困難です。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
実務経験のある教員等による授業科目(大学等における修学の支援に関する法律施行規則に基づくもの)
Courses taught by Instructors with practical experience
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-2)対面授業科目(一部遠隔:オンデマンド)、 対面で行う。止むを得ず、対面が難しい場合に限り、Zoomを用いたオンラインでの授業を行うことがある。その場合は、TACTを通じてURLを伝える。
対面授業の場合の講義室は、時間割B表(名大ポータル>教養教育院ページ掲載)を確認すること。