授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 生徒指導とは,一人ひとりの児童生徒の人格を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めることをめざす教育活動である。この授業では,生徒指導・進路指導の多様な理論や方法を学んでいく。特にブリーフカウンセリング,ポジティブ生徒指導などについては,講義とブリーフレポートなどを通じてアクティブに学ぶ。また後半では,プロジェクト学習を通して,探究的な学習も進めたい。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 第1回:はじめに 生徒指導と進路指導 第2回:生徒指導・進路指導と教育相談 第3回:生徒指導の課題(1)いじめ 第4回:生徒指導の課題(2)不登校 第5回:生徒指導・進路指導とブリーフカウンセリング(問題志向) 第6回:生徒指導・進路指導とブリーフカウンセリング(解決志向) 第7回:ゼロトレランス 第8回:ポジティブ生徒指導(3層の指導,演習) 第9回:個人差・適性と職業指導と進路指導 第10回:進路指導とキャリア教育 第11回:キャリア教育プロジェクト(職業指導) 第12回:キャリア教育プロジェクト(適性テストと自己理解) 第13回:キャリア教育プロジェクト(進路指導) 第14回:キャリア教育プロジェクト,発表 第15回:授業のまとめ |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | レポート試験(当日ブリーフレポート集)70%,プロジェクトの評定30%による。
WとFの判断基準:履修取り下げ制度を採用し,履修登録修正期間後,5月末までに授業担当教員に履修を取り下げる旨を届け出た者は「W」として扱う。これ以外はA+,A,B,C,C-,F(2020年度以降入学者)あるいはS・A・B・C・F(2019年度以前入学者)のいずれかとする。 |
|
|
教科書 Textbook | | 市川千秋ほか 学校心理入門シリーズ4 ― 臨床生徒指導 応用編 ナカニシヤ出版 |
|
|
参考書等 Reference Book | | ストーモントら いじめ,学級崩壊を激滅させるポジティブ生徒指導(PBS)ガイドブック 明石書店 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|