授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 道徳教育の歴史や教科化の理念を理解させるとともに,道徳性の発達理論や授業理論をもとに今,求められている「考え,議論する道徳」の授業の在り方を考える。さらに,演習を中心としたアクティブラーニングを随時実施し,授業実践例の分析,学習指導案の作成や模擬授業を通して,教育現場における道徳科の指導の在り方について実践的・体験的に学ばせる。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 本講義の前半では道徳教育の理念・歴史・道徳性の発達について,後半では「道徳科」授業の実際について扱いながら,道徳教育に関する基礎的な知識と授業方法を身につける。学んだ知識を応用して提示したテーマについて自らの意見を省察・検討し授業ごとにまとめていく。各回の授業テーマに応じてグループワークも行う。講義資料(ワークノート)はTACT上にアップロードする。授業担当教員への質問はTACT機能「メッセージ」により行うこと。 授業計画 第1回:オリエンテーション,道徳教育とは AL:私にとっての道徳教育とは 第2回:学校教育における道徳的課題と解決法・学習指導要領における「道徳科」の位置づけ 第3回:道徳教育の歴史 AL:「いのちの教育」をどう進めるか 第4回:子どもの心の成長と道徳性の発達 第5回:道徳科のねらいと指導計画(高等学校を含む) AL:「問題解決型」の授業とは 第6回:道徳教育の授業理論 AL:「モラルジレンマ」の授業とは 第7回:「考え,議論する道徳」とは AL:授業ビデオの視聴と分析Ⅰ 第8回:教材の収集と開発 AL:授業ビデオの視聴と分析Ⅱ 第9回:多様な考えを表出させる発問の工夫 AL:発問を考えるⅠ 第10回:道徳教育における評価 AL:発問を考えるⅡ 第11回:視聴覚教材を用いた授業 AL:指導案の検討 第12回:視聴覚教材を用いた授業 AL:指導案の作成 第13回:学級経営と道徳教育 AL:授業記録の評価 第14回:教壇に立つ前に AL:講義内容の振り返り 第15回:全授業のまとめ・最終課題レポート |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 最終課題レポート(指導案作成:50%),中間ミニテスト(30%),授業への取組状況(20%) WとFの判断基準:履修取り下げの際は申し出る。申し出がなく5回以上授業を欠席した場合及び期末レポート未提出の場合、評価は『F』とする。履修登録修正期間後,5月末までに授業担当教員に履修を取り下げる旨を届け出た者は「W」と扱い,これ以外はA+,A,B,C,C-,F(2020年度以降入学者)あるいはS・A・B・C・F(2019年度以前入学者)のいずれかの評価とする。 |
|
|
教科書 Textbook | | 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説「特別の教科 道徳編」 ISBN978-4-316-30084-9 |
|
|
参考書等 Reference Book | | 中学校学習指導要領(平成29年告示)「特別の教科 道徳編」,高等学校学習指導要領 参考文献・資料に関しては授業内で適宜、提示する |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面授業を基本とするが、適宜、遠隔授業も取り入れて実施する(詳細については開講時に提示連絡する)。 |
|
|