授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 日本語教育について概観し、昨今日本の重要な課題として認識されるようになり、関心の高まりつつある日本語教育について学ぶことを目的とする。
この授業では日本語教育の基礎を学ぶ。日本語教育の諸側面について理解を深めるともに、「多文化共生社会」の一員としての意識と関心を高めることを目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course introduces the foundations of Japanese Language Education. The aim of this course is to help students gain a basic understanding of some aspects of Japanese Language Education. The course also raises the awareness and the interests of each student as a member of multicultural society. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 1 現在の日本語教育の社会的背景と現状、および課題を理解する。
2 日本語教育の観点から、「日本語」について理解する。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 以下の内容を取り上げ、主に講義とディスカッションによって進める。
1.日本語教育の社会的背景
2.国内の日本語教育
3.海外の日本語教育
4.日本語のテストと学習者のレベル 5.国内の少数言語「アイヌ語」の学習体験 【担当:小坂光一】 6.日本語の音声
7.日本語の文字表記 8.日本語の語彙
9.日本語の文法
|
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への貢献(40%)、学期末テストもしくはレポート(60%) 授業への貢献は、ディスカッション等授業での活動に積極的・能動的に参画できたかどうかで判断する。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 担当教員が作成するプリントやスライドを資料として使用する。 |
|
|
参考書 Reference Book | | 庵功雄(2012)『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える 第2版』スリーエーネットワーク. 太田陽子(編著)(2021)『超基礎・日本語教育のための日本語学』くろしお出版. 坂本勝信・手嶋千佳(編)(2017)『日本語教育への道しるべ 第2巻 ことばのしくみを知る』凡人社. 鳰貴子・松本恭子(編)(2017)『日本語教育への道しるべ 第1巻 ことばの学び手を知る』凡人社. 水島裕雅(編)(2005)『講座・日本語教育学第1巻 文化の理解と言語の教育』スリーエーネットワーク. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する。『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となるが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となる。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|