授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | ①日本近現代文学の歴史を網羅的に学びながら、文学作品を時代の文脈において理解する。 ②日本語による文学表現の特徴を発見し、分析する。 ③様々な視点に立って既存の文学史と先行研究を読む。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | To comprehensively study the history of modern and contemporary Japanese literature and understand literary works within their historical contexts. To analyze the distinctive features of literary expression in Japanese. To engage in a critical reading of various literary histories and academic research |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ①20世紀日本の文学史および歴史社会との関係性について、明確な見取り図を把握すること。 ②文学テクストの多様な分析方法を習得すること。 ③文学史と先行研究に対して、批評的な観点を示せるようになること。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 授業計画 第一回:「近現代」とは何か 第二回:近代文学の誕生 第三回:自然主義と浪漫主義 第四回:日本文学から眺める世界史 第五回:大正時代と白樺派 第六回:プロレタリア文学と大衆文学 第七回:探偵小説の展開 第八回:女学生と女性作家 第九回:アジア・太平洋戦争下の文学 第十回:帝国主義と日本語文学 第十一回:戦後派と無頼派 第十二回:第三の新人と現代文学 第十三回:メディアミックスと文学 第十四回:ポスト・モダンニズムと文学 第十五回:まとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 授業時に履修者に発言を求めること、または履修者同士の議論を求めることがある。 毎回授業の最後に、リアクションペーパーを記入してもらう。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業参加度20%、リアクションペーパー20%、期末レポート60%の総合評価による。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | 奥野健男『日本文学史 近代から現代へ』中公文庫 山﨑義光等編『日本近現代文学史への招待』ひつじ書房 小倉孝誠『批評理論を学ぶ人のために』世界思想社 飯田祐子、小平麻衣子『ジェンダー×小説 ガイドブック』ひつじ書房 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となるが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は 「F」となる。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|