授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業では、18世紀から現代にかけてのイギリス小説の史的展開を概観しつつ、文学・社会・歴史との密接に絡み合った関係について学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Primary purposes of this course are: to provide students with an opportunity to read English novels with special attention to English society, culture and history. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ①時代ごとの小説の特徴を理解する、②文学作品と社会・歴史との関係を理解する、③文学のレポートの書き方の基礎を身につけることを到達目標とする。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 授業計画 第1回:導入 この授業で何を学ぶか 第2回:18世紀:小説の誕生 書簡体小説を読む、Samuel Richardson, Pamela(1740) 第3回:パロディ 書簡体小説を読む、Henry Fielding, Shamela(1741) 第4回:自伝 自伝を読む、Laurence Sterne, Tristram Shandy(1759-1767) 第5回:18世紀から19世紀へ 自伝を読む、Charlotte Bronte, Jane Eyre(1847) 第6回 Family Readingの時代、自己検閲の時代 大規模小説流通システムの誕生、新聞雑誌と貸本屋の隆盛 第7回:新聞編集者との葛藤 1人称小説、Wilkie Collins, The Law and the Lady (1875) 第8回:ジョージ・ムア:貸本屋との葛藤 3人称小説、George Moore, A Modern Lover (1883) 第9回:Thomas Hardy:検閲制度の断層をすり抜ける 3人称小説、Thomas Hardy, Jude the Obscure (1895) 第10回:レポートの書き方:合評会 第11回:20世紀:実験の世紀 解体する小説:Virginia Woolf, Jacob's Room (1922) からMrs Dalloway (1925)へ Mrs Dalloway からThe Waves (1931) へ 第12回:小説の復権 Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (1989) 第13回:読者反応理論 第14回:J. Ivory監督、The Remains of the Dayを観る 第15回:まとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | レポート80%(40%x2)、グループディスカッションなど、授業への貢献度20% 60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | プリントを使用する。TACTのリソースをチェックすること。 |
|
|
参考書 Reference Book | | Roland Barthes, Mythologies *TACTのリソースをチェックすること。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となるが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となる。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|