学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0121901
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
哲学
科目名 【日本語】
Course Title
哲学概論Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Survey on Philosophy I
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMPH2019J
担当教員 【日本語】
Instructor
真田 美沙 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SANADA Misa ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 2時限
Spring Tue 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2021年度入学まで
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(○「哲学、倫理学、宗教学」)、
高一種・公民(○「哲学、倫理学、宗教学、心理学」)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
西洋哲学入門


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
「汝自身を知れ」は今日においても重要な哲学的課題である。人間は他者との関わりを通じて自己を理解し、良く生きることを目指すが、それは必ずしも容易ではない。果たしていかにして自己知と良い生の追求は可能になるのだろうか?本科目では、この問いについて考えながら、西洋哲学史上の愛、徳、啓蒙、生命などの基本的な概念に焦点を当て、哲学のエッセンスを学ぶことを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
"Know thyself" is an important philosophical issue even today. Humans aim to understand themselves and live well through their relationships with others, but this is not always easy. How can we pursue self-knowledge and a good life? This course aims to study the essence of philosophy by considering this question and focusing on fundamental concepts such as love, virtue, enlightenment, and life in the history of Western philosophy.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この授業では哲学的主題について理解し、グループディスカッションを通じて意見を述べ、また他の学生の意見を聞き、考察を深め、最終的に自身の考えを論理的に表現することができるようになることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. 導入:哲学とは何か?
2. 人は何を愛するか?:プラトン、ヘムスターホイス
3. 愛と承認:ホネット
4. 人はなぜ争うのか?:ホッブズ
5. 自己保存と必然性:スピノザ
6. 友人は必要か?:アリストテレス、モンテーニュ
7. 徳と友情:ルソー
8. 名誉と利己心:エルヴェシウス
9. 啓蒙とは何か?:メンデルスゾーン、カント、アドルノ
10. 労働とは何か?:ヘーゲル
11. 良心とは何か?:ルソー、ヘーゲル
12. 死と生命について考える:プラトン、ヘーゲル
13. なぜ芸術作品を生み出すのか?:ヘーゲル
14. 証明と直接知:ヤコービ
15. 自由は可能か?:ヘーゲル、ヤコービ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
リアクション・ペーパー(40%)と期末レポート(60%)により評価する。60点以上を合格とする。
期末レポートでは、授業内容を理解しているか、自分で批判的な問いを立てて考えを述べているかを採点基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
岩崎武雄『西洋哲学史(再訂版)』有斐閣、2024年。
参考書
Reference Book
授業内で適宜紹介する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業内容に関連する哲学書や論文を読むこと
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
再履修不可
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)