学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0122207
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
インド哲学
科目名 【日本語】
Course Title
インド文化学講義b
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Indian Thought b
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMIP3006J
担当教員 【日本語】
Instructor
崔 境眞 ○
担当教員 【英語】
Instructor
CHOI Kyeong Jin ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 2時限
Spring Mon 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2021年度入学まで
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(「哲学、倫理学、宗教学」)、
高一種・公民(「哲学、倫理学、宗教学、心理学」)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
仏教論理学研究


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
チョムデンレルティ著『プラマーナ七部論書荘厳華』の原典を読み砕くことで、チベットの仏教論理学思想を探求する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this class, we will explore Tibetan Buddhist logic by reading Bcom-ldan-ral-gri's “The Seven Pramāṇa Treatise with the Ornament by the Flower."
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
14世紀の仏教論理学思想を詳しく知る。古典サンスクリットおよび古典チベット語の読解力を高める。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
この授業では、"Tshad ma bstan bcos sde bdun rgyan gyi me tog" (『プラマーナ七部論書荘厳華』)第1章の原典を読み、その内容について担当教員が解説をする形で進めます。今期に読む箇所は、「正しい認識」(tshad ma)の定義、必要性、そして分類に関する内容からなります。

1. 授業紹介
2~7. 正しい認識の定義
8~10. 正しい認識の必要性
11~15. 正しい認識の分類
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
古典サンスクリット語および古典チベット語の文法授業を履修していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業における参加度および姿勢80、期末レポート20。
100点満点中60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
初回の授業で配布する。
参考書
Reference Book
随時必要に応じて授業中に配布する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
ノートを作り、毎回の授業前に文献を転写し、辞書で知らない単語の意味を調べ、下訳を作る。
授業中における担当教員の解説をまとめ、理解する。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)