学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123105
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
地理学
科目名 【日本語】
Course Title
地理学概論Ⅲ
科目名 【英語】
Course Title
Survey on Geography III
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMGE2015J
担当教員 【日本語】
Instructor
竹中 克行 ○
担当教員 【英語】
Instructor
TAKENAKA Katsuyuki ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 金曜日 1時限
Spring Fri 1
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2021年度入学まで
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(◎地理学)、
高一種・地歴(◎地誌)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
ヨーロッパの地理学的理解


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
ヨーロッパの地理学的理解について,国家と都市という大きく2つの視点から講義します。国家を枠組みとする考察(第1回~第8回)では,ヨーロッパがさまざまな言語や宗教の錯綜するモザイク状の社会として立ち現れる一方で,近代以降,そうした社会の多様性を比較的小さな領域国家が分立する空間の枠組みへと整序してきたことに注目します。都市に焦点を当てた考察(第9回~第14回)では,ヨーロッパ人が人間の感覚に訴える高度な物質的文化として都市を築き,継承するとともに,集住の場として都市を協治してきたことを理解します。なお,教職科目としての位置づけを考慮し,第2回と第3回では,高等学校地理探究でヨーロッパ地誌を講じるための基礎的視点を提示します。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course provides an exploration of the geographical understanding of Europe from two primary perspectives: the nation-state and the city. The lectures focusing on the nation-state (Sessions 1–8) examine Europe as a mosaic society characterised by a complex interplay of diverse languages and religions. Particular attention is given to the processes through which this societal diversity has been organised, especially since the modern era, within the spatial framework of relatively small, independent nation-states. The lectures addressing the city (Sessions 9–14) investigate how Europeans have constructed and preserved cities as manifestations of advanced material culture that appeal to human sensibilities, while also devising systems of governance to manage cities as spaces of communal living.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
ヨーロッパという具体的な地域を学修の枠組みとしつつ,社会(人間の営み)と空間(物質的環境)の相互作用の積み重ねを通じて,地域の個性が立ち現れ,継承・進化してゆく過程について,地理学を中心とする人文社会科学の基礎的な概念や用語を使って説明できるようになることを目標とします。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
(第1回)イントロダクション(1)―硬貨の中のヨーロッパ
(第2回)ヨーロッパ地誌の基本的視点(1)―経済,インフラ
(第3回)ヨーロッパ地誌の基本的視点(2)―文化,価値
(第4回)領域国家からみるヨーロッパ(1)―nationalism
(第5回)領域国家からみるヨーロッパ(2)―supranationalism
(第6回)領域国家からみるヨーロッパ(3)―regionalism
(第7回)ヨーロッパ人の地理的想像力(1)―境界づけられる人間社会
(第8回)ヨーロッパ人の地理的想像力(2)―風景と結ぶアイデンティティ
(第9回)ヨーロッパ人がつくった都市(1)―古典古代と中世
(第10回)ヨーロッパ人がつくった都市(2)―近世と工業化時代
(第11回)ヨーロッパ人がつくった都市(1)―現代のアーバニズム
(第12回)ヨーロッパ人による都市の協治(1)―都市空間に刻まれた履歴
(第13回)ヨーロッパ人による都市の協治(2)―都市をわがものとする経験
(第14回)ヨーロッパ人による都市の協治(3)―進化するニュータウン
(第15回)授業の総括
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
とくにありません。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・期末試験の成績にもとづいて評価します。
・受講者には,授業に出席のうえ,各回のまとめをTACTに提出してもらう予定です。まとめの提出は,日常的な授業外学習への支援として行うものですが,非提出が所定の回数を上回ると,単位を認定できない場合があります。詳しくは,開講時に説明します。
教科書・テキスト
Textbook
指定しません。
参考書
Reference Book
竹中克行編著『人文地理学のパースペクティブ』ミネルヴァ書房,2022年。
竹中克行『地中海都市―人と都市のコミュニケーション』東京大学出版会,2021年。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
各回の授業で学んだことを自分の言葉で800字程度の文章とし,所定のフォーマットによりTACTに提出する。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。「履修取り下げ届」を期日までにTACTにより提出した場合は,「Wもしくは欠席」となります。それ以外の場合は成績評価が行われ,合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
(地誌)とくにありません。地理学を学び,地域について理解することの楽しさを感じてもらえれば幸いです。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔,オンデマンドあり)
※遠隔とするのは,やむをえない場合に限り(O回になることを目標にします),前もってお知らせします。