授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本講義では、コンビニ、ネット通販などの身近な流通産業に着目し、流通・消費を分析することで見えてくる日本とアジアの地理について解説する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This lecture focuses on distribution industries such as convenience stores and online shopping, and explain the geography of Japan and Asia as revealed by analyzing distribution and consumption. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 以下の3点が本授業の目標である。 ・流通産業の仕組みと消費市場の態様について理解できること。 ・人口移動、都市階層、国土空間の圧縮、地域格差といった地理学的な用語について理解できること。 ・流通再編と地理的構造との関係性を理解できること。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. ガイダンス、 日本地理の特徴と流通・消費との関係 2. 日本の人口移動と大都市圏市場の変遷1:3大都市圏郊外市場の形成 3.日本の人口移動と大都市圏市場の変遷2:東京の都心回帰と流通・消費 4. 日本の都市階層と流通と消費1:中心地理論と日本の都市階層 5. 日本の都市階層と流通と消費2:地方中小都市、地方中枢都市における流通と消費 6. 国土空間の圧縮と流通革新1;モータリゼーションと流通産業の変容 7. 国土空間の圧縮と流通革新2:情報化と流通革新 8. 日本における人口の高齢化と買い物弱者支援の流通 9. 地域性の消失・再構築:コンビニやスーパーの品揃えの仕組み 10. ライフラインとしての流通の限界:東日本大震災時の動向から 11. インド・デリー首都圏におけるショッピングモールの発展 12. バングラデシュ農村地域における市場(いちば)の役割 13. バングラデシュにおける宝飾品の生産と流通 14. 中国・北京におけるコンビニの発展:省人型コンビニに注目して 15. 授業のまとめと評価 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業内容を踏まえたレポート課題で評価する(100%)。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | テキストを解説しながら授業を展開します。 土屋純 2022. 『地理学で読み解く流通と消費』ベレ出版. なお、授業中に補足資料を配布し、授業内容を深めていきます。 |
|
|
参考書 Reference Book | | 土屋純・兼子純編著 2016. 『小商圏時代の流通システム』古今書院. 荒井良雄・箸本健二編著 2007, 『流通空間の再構築』古今書院. 石原潤・溝口常俊 2006.『南アジアの定期市』古今書院. 荒井良雄・箸本健二編著 2004, 『日本の流通と都市空間』古今書院. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|