学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123119
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
地理学
科目名 【日本語】
Course Title
地理学講義Ⅴ
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Geography V
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMGE3005J
担当教員 【日本語】
Instructor
藤本 潔 ○
担当教員 【英語】
Instructor
FUJIMOTO Kiyoshi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 4時限
Spring Mon 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2021年度入学まで
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(地理学)、
高一種・地歴(人文地理学及び自然地理学)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
地形・生態系と人間活動


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
人間活動の主要な舞台となってきた地形(平野、台地、丘陵地)や生態系(里山、マングローブ林)の成り立ちを地形学的・生態学的に理解すると共に、人間活動がそれらを改変・破壊してきた歴史と影響を知り、人は生態系の中でいかに振舞うべきかを考える。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this class, students will gain a geomorphological and ecological understanding of the evolution of landforms (alluvial plains, terraces, and hills) and ecosystems (satoyama, mangrove forests) that have been the main stages of human activities, learn about the history and impact of human activities that have modified and destroyed them, and consider how people should behave within these ecosystems.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1.平野・台地・丘陵地の成り立ちと人為改変の歴史や自然災害との関係を理解し、説明できる。                             2.里山やマングローブ生態系の成り立ちと人為改変の歴史や地球環境変動との関係を理解し、説明できる。                                                                     3.これらの自然環境に対する持続的な関わり方を考えることができる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回 地形・生態系と人の営み                                                          第2回 森林生態系の役割と世界の森林の現状と課題                                                第3回 世界の植生区分と日本の植生区分                                                    第4回 陸と海の境界に成立する生態系、マングローブ生態系とその役割                                           第5回 マングローブ生態系を構成する生物の特徴と役割                                    第6回 マングローブ生態系を構成する立地環境と植生配列                                    第7回 マングローブ生態系と地球環境                                                     第8回 マングローブ生態系の現状と修復への試み                                                    第9回 日本の森林環境の変遷と現状                                             第10回 低地の地形(沖積低地の成り立ち、微地形、土地利用)                              第11回 沖積低地の環境変化と人間活動(1)日本の事例                                       第12回 沖積低地の環境変化と人間活動(2)ラインデルタの事例                                        第13回 台地の地形(海岸段丘、河岸段丘の成り立ちと土地利用)                                 第14回 丘陵地の地形と里山環境(微地形と植生の関係、里山環境の現状)                       第15回 まとめと評価                                         
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
(評価の方法)筆記試験(70%)と授業取組度(30%)で評価します。授業取組度は毎回(第15回を除く)の授業終了後に課すリアクションペーパーと数回のレポートで評価します。                                   (評価の基準)総点60点以上を合格とします。
教科書・テキスト
Textbook
西城潔・藤本潔・黒木貴一・小岩直人・楮原京子(2020)『地形でとらえる環境と暮らし』古今書院.                    
参考書
Reference Book
日本林業技術協会編 (2000)『里山を考える101のヒント』東京書籍.                                            宮城豊彦・安食和宏・藤本潔 (2003)『マングローブ-なりたち・人びと・みらい』古今書院.                                    藤本潔・宮城豊彦・西城潔・竹内裕希子編著 (2016)『微地形学-人と自然をつなぐ鍵』古今書院.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業ファイルを事前にTACTにアップするので予習して授業に臨むこと。                            数回課す課題について、調査や資料収集を行いレポートを作成すること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
(自然)
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)