学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123311
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
共通選択科目
科目名 【日本語】
Course Title
日本近現代文学講義Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Modern Japanese Literature II
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMCC3054J
担当教員 【日本語】
Instructor
市川 遥 ○
担当教員 【英語】
Instructor
ICHIKAWA Haruka ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 4時限
Spring Wed 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2021年度入学まで
教職【教科】
Teacher's License
中一種・国語、高一種・国語(国文学)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義では、日本の近現代文学作品(主にアジア太平洋戦争を描くもの)に触れながら、その歴史について学んでいく。文学の流れを、当時の社会や文化、とりわけメディアの発展と結び付けて考えていくことで、文学作品を読み深めると同時に、より広い視野で捉えられるようにする。具体的な作品表現の分析やグループ・ディスカッションを行うなど、アクティブ・ラーニング的な活動も織り交ぜる。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course aims that students will deepen understanding of the basic concepts of Japanese literature and media in order to acquire the skills and ways of thinking required for literature
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
① メディアを通した近代現代文学の主な流れを学ぶ。
② 文学と同時代の社会や文化、とりわけメディアの状況とを結び付けて考えられるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
授業計画
第1回:ガイダンス
第2回:戦争とメディアの発展
第3回:「文学報国」とメディア
第4回:出版と検閲
第5回:兵隊作家の誕生
第6回:空襲と文学
第7回:特攻と文学
第8回:原爆と文学
第9回:兵隊の生活を描く
第10回:「記念日」をめぐる力学
第11回:戦争と児童文学①
第12回:戦争と児童文学②
第13回:戦争の記憶を語ること
第14回:フィクションのなかの戦争
第15回:講義のまとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
授業時に作品についての課題を出すことがある。その場合、次週授業時までに準備しておくこと。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業参加度20%、小レポート20%、期末レポート60%の総合評価による。
60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
授業時に適宜プリントを配布する。
参考書
Reference Book
授業時に示す。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業時に適宜示す(指定の小説を読むなど)。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。
『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となるが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となる。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)