学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123332
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
共通選択科目
科目名 【日本語】
Course Title
人文学基礎演習Ⅱa
科目名 【英語】
Course Title
Basic Seminars of Humanities IIa
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMCC2075J
担当教員 【日本語】
Instructor
中川原 育子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKAGAWARA Ikuko ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 2時限
Spring Wed 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
東南アジアの宗教と美術


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
東南アジアは東アジアと南アジアの交易の中継地として位置し、そのために中国、インドの二大文化の影響を強く受けている。インド系文化受容の過程の中で仏教、ヒンドゥー教が東南アジア各地で根を下ろしていく。この授業は東南アジアのヒンドゥー教、仏教美術に焦点を当て、東南アジア固有の信仰と外来宗教の習合の過程を、近年研究の進展が目覚ましい考古発掘の成果と世界遺産修復プロジェクトの報告を基に講義する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course introduces history about Buddhist and Hindy Art in Southeastern Asia to students taking this course.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
東南アジア文化の特質、東南アジア固有の信仰と外来宗教とが習合する過程を視覚芸術を通して習得し、説明できることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
担当者の講義と受講者によるディスカッションによって進められる。

第1回 オリエンテーション
 ①授業の進め方、参考文献、評価方法について説明する。
 ②古代から現代までの東南アジアの地理、民族、宗教と言語の変化を概観する。
第2回 インドにおけるヒンドゥー教と仏教の興亡 グプタ様式について                                             第3回 スリランカの美術(1)アヌラーダプラ時代
第4回 スリランカの美術(2)ボロンナールワ時代
第5回 カンボジア(1) カンボジアの歴史と遺跡の概観
第6回 カンボジア(2) アンコール・ワット
第7回 カンボジア(3) アンコール・トム、バイヨン
第8回 ベトナム(1) ベトナムの歴史と遺跡概観
第9回 ベトナム(2) ミーソン遺跡群とヒンドゥー教美術
第10回 ミャンマー(1) ミャンマーの歴史と遺跡概観
第11回 ミャンマー(2) パガン遺跡群と仏教美術
第12回 インドネシア(1) インドネシアの歴史と遺跡概観
第13回 インドネシア(2) ボロブドゥール
第14回 タイ(1) タイの歴史と遺跡概観
第15回  タイ(2) タイ人によるタイ美術の流れ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業中の積極的なディスカッションへの取り組み(40%)と期末レポート(60%)
教科書・テキスト
Textbook
教員が作成した資料集とプリント
参考書
Reference Book
義浄撰、宮林昭彦、加藤栄司訳『現代語訳南海寄帰内法伝 : 七世紀インド仏教僧伽の日常生活』法藏館、2004。
周達観、和田久徳訳注『真臘風土記ーアンコール期のカンボジア』東洋文庫、1989。
『世界美術大全集 東洋編 12 東南アジア』小学館、2001。
『東南アジアを知る事典』平凡社、1986。
朴亨國監修『東洋美術史』武蔵野美術大学出版局、 2016。
前田耕作監修『東洋美術史』増補新装、美術出版社、2012。
桃木至朗『チャンパ王国の遺跡と文化』財団法人トヨタ財団、1994。
今川幸雄、川瀬生郎、山田基久『アコールの遺跡 カンボジアの文化と芸術』霞が関出版1969。
アジア文化交流センター「よみがえるボロウドゥール」編集委員会編、アジア文化交流センター、1987。
『アンコールワットとクメール美術1000年展』朝日新聞社、1997。
チャンパ王国の遺跡と文化実行委員会『チャンパ王国の遺跡と文化』トヨタ財団、1994。
『タイ美術展』朝日新聞社、1987。
池端雪浦編『新版世界各国史6 東南アジア史II 島嶼部』山川出版社、1999年。
石井米雄・桜井由躬雄編編『新版世界各国史5 東南アジア史I 大陸部』山川出版社、1999年。
山本達郎責任編集『岩波講座 東南アジア史 第1巻 原始東南アジア世界』岩波書店、2001年。
アンソニー・リード 著太田 淳・長田紀之 監訳『世界史のなかの東南アジアー歴史を変える交差路』上巻、名古屋大学出版会、2021
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回(1)講義内容を要約し、(2)講義中に気になったこと、面白いと思ったことをまとめて、Tactに提出する。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。:『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
2~4年生
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)