学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123348
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
共通選択科目
科目名 【日本語】
Course Title
博物館資料論
科目名 【英語】
Course Title
Collections Management in Museum
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMCC3045J
担当教員 【日本語】
Instructor
上野 祥史 ○
担当教員 【英語】
Instructor
UENO Yoshifumi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
資料と博物館の活動実践(人文系資料)


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
博物館が収蔵する資料について、収集や整理保管等の理念や実施方法を紹介し、資料の意義、資料の維持・活用を理解することを目的とします。資料の収集と展示と研究は相互に作用しながら、博物館の活動を実態化しますが、文書・工芸・染織・絵画・考古など人文系資料に注目し、実例を交えて、資料をめぐる三者の関係を解説し、資料と博物館の活動との関係について理解を深めることを目指します。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is for students to acquire knowledge and techniques in managing collections and to learn theories or methods for preserving and organizing materials. Through lectures introducing various activities of material preservation, research projects, and exhibitions at the museum, individual students will cultivate basic abilities to manage museum collections. These lectures focus on historical materials such as documents, pictures, crafts, and archaeological artifacts. In the process of completing assignments and participating in class activities, students will explore how three elements—source collection, exhibition, and research—interact with each other and shape the museum as a whole.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
受講者が博物館資料に対する理解を深めること、授業終了後には各種の資料を対象に、さまざまな博物館活動のシチュエーションを構想できることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本授業は、以下の内容で構成します。

第1~3回:博物館資料の概念(資料の意義と種類/資料化の過程/情報化した「資料」)
第4~6回:調査研究活動の意義と内容(資料収集の変遷/収蔵資料と研究の展開/研究成果の還元)
第7回:収蔵・研究視点での評価と実践
第8・9回:博物館資料の収集(収集理念と方法/資料の「製作」)
第10・11回:博物館資料の整理(資料の分類・整理/資料の維持・管理)
第12・13回:博物館資料の活用(公開の理念とアクセス/展示と収蔵資料)
第14回 :収集・活用視点での評価と実践
第15回:総括

歴史資料及び考古資料をめぐる実際の活動を紹介することを中心に進行し、博物館資料に対する理念あるいは実践の理解を深めてゆきます。
各自が構想や計画を立案する模擬的な取組みも交えて授業を進行する予定であり、収集・研究・活用の視点を交えて資料を柔軟にとらえる思考を涵養したいと考えます。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件および注意事項は特にありません。博物館概論等、学芸員資格課程に関係する諸授業と併行した受講が望まれます。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業内で実践する課題を以て評価します。毎回の授業終了時に提出するコメントと、各項目の小結ごとに設定する課題に対するプレゼン及び報告を以て評価します。課題を以て理解の深度をはかり、総合して判断します。また総括では、企画提案や自己評価を目的とした課題(筆記)に取組んでもらい、授業全体を通じた理解を評価します。
教科書・テキスト
Textbook
担当教員が作成した資料を授業中に配布します。
参考書
Reference Book
全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 2012『新時代の博物館学』芙蓉書房出版
全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 2012『博物館実習マニュアル』芙蓉書房出版
明治大学博物館・南山大学人類学博物館編 2013『博物館資料の再生―自明性への問いとコレクションの文化資源化―』
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業内で指摘した諸項目について、資料及び参考文献等で確認するようにしてください。また、実際に博物館へ足を運び展示を閲覧する、あるいは各館がオンラインで公開する収蔵資料情報や、展示情報(展示紹介)等を閲覧して、授業で紹介した内容を日常生活のなかで模擬実践する思考を心掛けてください。
各自が研究の対象とする「もの」、あるいは日常生活の中で手にする目に触れた「もの」を対象として、資料を収集・保管・活用することをシュミレートする等々も授業外での取組みとします。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。:『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)