学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0161202
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
日本語学P,東洋文献学P
科目名 【日本語】
Course Title
日本文学概論b(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Survey of Japanese Literature b(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMJA2102J
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 弓枝 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATO Yumie ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 3時限
Fall Tue 3
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中一種・国語、高一種・国語(○国文学)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
日本文学概論


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
古典文学を読むための基礎的な理論や知識、解釈力を身につけることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course deals with the basic concepts and principles of Japanese classical literature. It also enhances the development of students’ skill in making oral presentation and self-regulated learning.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
古典文法や語彙、崩し字、文学史に関する幅広い知識を身につけ、古典文学を深く、正確に読解できることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
「視覚化」という観点から、日本古典文学の特質を講義する。とりわけ江戸時代は絵画的なものが人々の生活に浸透していった時代でもあり、想像する余地の大きい文学と、一瞬にして映像を喚起する絵画、両者をどう組み合わせて知的に表現するかについて技巧を凝らすことは、この時代に広く行き渡った手法だったとされる。そこで本講義では、おもに江戸時代の挿絵入り本を取り上げ、視覚化がもたらした功罪を時代に即して考えることで、日本近世文学の解釈に必要な基礎的な理論や知識を身につける。
なお、おおむね講義形式で進めるが、原則毎回グループあるいは個別ワークを行う。初回を除き、準備課題と復習課題を提出したうえで授業へ参加することとなる。

【講義内容】
1.和歌の視覚化
2.実在と想像
3.和歌と絵画
4.絵入り歌書の出版
5.女児教育と古典文学
6.歌意絵の功罪
7.江戸の絵本
8.挿絵本の魅力
9.草双紙の世界
10.妖術の視覚化
11.説話文学と絵巻
12.絵と文の融合
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
大学受験レベルの古文読解能力と知識を有していること。日本文学概論aを履修していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
課題への取り組み30%、期末試験70%。総点で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。試験については、授業内容を正確に理解していることを合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
適宜プリントを配布する。
参考書
Reference Book
そのつど紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回、事前課題を課すため、予習・復習をしておくこと。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
成績評価は厳しめである。授業中の態度が悪い者は即刻受講を取り消す。安易な気持ちで受講しないこと。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)