授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本授業では、哲学の主要テーマ(人間観、認識論、倫理学、社会・政治哲学、美学、科学哲学、AI論など)を横断的に学び、AIツール(ChatGPT等)を批判的に活用しながら多角的な視点を養うことを目指します。ディスカッションやロールプレイを通じて、学生自身が問いを深め、他者と意見交換する過程を重視します。最終的に、「自ら質問し、検証し、対話を通じて思考を発展させる」哲学的態度の育成を目指します。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course aims to provide a broad understanding of key philosophical themes—ranging from the concept of humanity and epistemology to ethics, social philosophy, aesthetics, and the philosophy of science—while critically employing AI tools (such as ChatGPT) to enhance reflective and dialogical learning. Through discussions and role-plays, students will learn to formulate questions, examine evidence, and deepen their philosophical perspectives, ultimately developing the capacity to engage in thoughtful inquiry and collaborative reasoning. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ・AIから得られる情報を鵜呑みにせず検証・批判するスキルを身に付ける。 ・古今東西の哲学的テーマについて基礎的な概念や主要な立場を理解する。 ・他者と意見を交わしながら自ら問いを設定し、思考を深める態度を獲得する。 ・自分の言葉で論点を整理・表現する能力を養う。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 本授業は対面回(討論・ロールプレイ・最終発表などアクティブ活動中心)と、遠隔回(AIツールとのやり取りを伴う課題中心)を交互に行います。学生は毎回の遠隔課題で出題される「複合的な問い」に対してAIを活用しながら情報を収集・検証し、「どのように質問を工夫したか」 を記述して提出します。次の対面回では、その内容を踏まえたディスカッションや発表を行います。
第1回(対面) オリエンテーション:シラバス・評価方法・AI活用上の注意 軽い哲学的アクティビティ(「人はなぜ哲学するのか?」)
第2回(遠隔) テーマ例:「人間観の多様性」(古代・近代の人間観比較) 学生はChatGPT等で関連情報を収集し、疑わしい情報の洗い出し・質問の工夫をレポート提出。
第3回(対面) グループ討論&ミニ発表:前回の遠隔課題で学んだ「人間とは何か?」を議論。
第4回(遠隔) テーマ例:「懐疑論と実在論」(世界をどう知るのか?) AIでのやりとりを通じ、懐疑的立場・実在論の論点整理。
第5回(対面) ロールプレイ:懐疑論者 vs 実在論者ディベート
第6回(遠隔) テーマ例:「自由意志と決定論」 AIによる論点収集・再質問→提出。
第7回(対面) ディスカッション:自由意志 vs 決定論
第8回(遠隔) テーマ例:「義務論・功利主義・徳倫理」 倫理学三大立場を具体事例に当てはめ検証→レポート提出。
第9回(対面) 倫理ケーススタディ・ロールプレイ
第10回(遠隔) テーマ例:「正義とは何か?(政治哲学)」 ロールズ、リバタリアニズム、マルクス的視点のAI調査→疑問点をまとめる。
第11回(対面) 政策会議ロールプレイ(正義論の対立)
第12回(遠隔) テーマ例:「美・芸術とは何か?(芸術哲学)」 模倣説、表現説、形式主義などをAIから情報収集→レポート。
第13回(対面) アート作品を題材にグループ発表・批評対話
第14回(遠隔) テーマ例:「AIは思考するのか?(科学哲学・心の哲学)」 ポパーやクーン、意識や心の問題をAIで調べ、質問工夫を記録。
第15回(対面) 最終発表:テーマを横断的にまとめる哲学サミット or 各自プレゼン 全体の振り返り |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 本授業は前提履修不要です。 AIツールや文献検索にある程度慣れているとスムーズですが、事前知識は必須ではありません。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 1)遠隔の課題(40点) 毎回(または隔回)指定されたテーマに対し、AIへの質問プロセスと要点を個人で提出(フォーマットは指定)。 「質問の工夫」「回答精査の内容」「自己の気づき」が評価対象。 合計40点満点換算。6割(24点)以上を目安に合格水準。
2)ディスカッション(40点) 対面回のグループ討論・ロールプレイへの積極的参加度、および論点の理解度を総合的に評価。 自由意志や正義論など主要回での発言や貢献度を観察し、合計40点満点換算。6割(24点)以上で合格水準。
3)最終発表(20点) 第15回に実施する最終プレゼン(または哲学サミット)への個人発表内容を評価。 テーマの深まり・質疑応答への対応・表現力を総合的に判断し、20点満点換算。 6割(12点)以上で合格水準。
総合評価:上記3項目の合計(100点満点)で判定し、60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 指定の教科書はありません。必要に応じて簡易レジュメやオンライン資料を配布予定。 |
|
|
参考書 Reference Book | | 千葉 雅也, 納富 信留, 山内 志朗, 伊藤 博明 (著), 斎藤 哲也 (編). 『哲学史入門Ⅰ 古代ギリシアからルネサンスまで』. NHK出版, 2024年. ISBN 978-4-14-088718-9. 上野 修, 戸田 剛文, 御子柴 善之, 大河内 泰樹, 山本 貴光, 吉川 浩満 (著), 斎藤 哲也 (編). 『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』. NHK出版, 2024年. ISBN 978-4-14-088719-6. 谷 徹, 飯田 隆, 清家 竜介, 宮﨑 裕助, 國分 功一郎 (著), 斎藤 哲也 (編). 『哲学史入門Ⅲ 現象学・分析哲学から現代思想まで』. NHK出版, 2024年. ISBN 978-4-14-088721-9. その他のより詳しい参考文献は、適宜授業中に紹介します。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 時間が許す範囲で、より詳しい原典や関連文献を読み、ディスカッションで活用できるように準備して下さい。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する。『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | B-2)対面授業科目(一部遠隔:オンデマンドあり) |
|
|