学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162202
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
歴史文化学P
科目名 【日本語】
Course Title
考古学講義Ⅰ(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Archaeology I(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMAR3102J
担当教員 【日本語】
Instructor
金田 明大 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KANEDA Akihiro ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(日本史及び外国史)、
高一種・地歴(日本史)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
考古学講義Ⅰ


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
よりよい考古学研究および調査手法としての技術利用について基礎的な事項を学び、三次元計測および遺跡探査手法を中心とした作業の実践を通じて個々の研究や実務における活用ができるようになることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This module introduces students to the practicalities of the archaeological survey. The objective of the course is to apply the archeological prospection and 3D measurement techniques in their research and practical work.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業は、受講者が授業終了後、近年活用が広まりつつある遺跡探査および三次元計測の両手法についての概要と実際を理解し、個々の研究活動等に対して実践が可能になることを目的とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
考古学研究および遺跡調査手法としての技術の活用を理解することを目的に、以下の講義と実習をおこなう。  第1回:オリエンテーション 第2回:遺跡探査の基礎 第3回:三次元計測の基礎 第4回:遺跡探査手法の知識と選択 第5~7回:遺跡探査実習 第8回:三次元計測作業の実際 第9・10回:遺構の三次元計測実習 第11~13回:遺物の三次元計測実習 第14回:三次元データの処理 第15回:講義のまとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
考古学実習I・II
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への取り組み40%、実習の成果30%、レポート30% 総点で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。実習の成果が評価に反映されるため、実習実施時間は必ず出席のこと。
教科書・テキスト
Textbook
当教員の作成プリントを授業中に配布する。
参考書
Reference Book
中尾央編『カタチの由来、データの未来』勁草書房 文化庁監修『発掘調査のてびき』同成社
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業内容について復習をおこなうこと、また、三次元計測について実践をおこなうこと。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、連絡をしない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)