学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162206
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
歴史文化学P
科目名 【日本語】
Course Title
考古学入門演習Ⅱ(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Archaeology II(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMAR2106J
担当教員 【日本語】
Instructor
中川 朋美 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKAGAWA Tomomi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 月曜日 3時限
Fall Mon 3
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(日本史及び外国史)、
高一種・地歴(日本史)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
考古学という学問の特性と基礎的研究視点を理解する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the archaeological methods and research perspectives.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
考古学という学問の特性を理解し、基礎的研究視点を習得する。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本講義は、考古学の概説書を受講者で分担して講読・発表してもらう。具体的書籍は『日本考古学1:研究の方法』(岩波書店)を予定している。やや古い文献ではあるが、当時の研究成果をこの書籍で押さえる。また年代観など近年修正がある点に関しては、担当教員から適宜別文献を提示する。

第10-11回については、教員がQGIS(地図作成ソフトウェア)を用いた地図の作成方法について説明し、受講者には地図を作成してもらう予定である。

第1回 イントロダクション(今後の講義の進め方)
第2回 「1. 総論」
第3回 「2. 資料論」
第4-5回  「3. 型式論」
第6-7回  「4. 層位論」
第8-9回  「5. 分布論」
第10-11回  地図作成
第12回 「6. 機能論」
第13回 「7. 年代決定論(1)」
第14回   近年の先史時代の年代観
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
発表内容によって評価する。
評価基準は①指定書籍の内容を適切にまとめられていること、②内容への理解の度合いとする。
C-評価(2019年度以前入学者はC評価)以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
近藤義郎ほか(編)1985『岩波講座 日本考古学1:研究の方法』岩波書店。
参考書
Reference Book
上記のほか、授業中に指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
指定図書の参考・引用文献を読むこと。
また、気になった点に関して、自主的に調べること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
自身の発表に際しては図表などを適宜使用し、わかりやすい発表レジュメを作成すること。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向あり)