授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 考古学という学問の特性と基礎的研究視点を理解する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim of this course is to help students acquire an understanding of the archaeological methods and research perspectives. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 考古学という学問の特性を理解し、基礎的研究視点を習得する。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 本講義は、考古学の概説書を受講者で分担して講読・発表してもらう。具体的書籍は『日本考古学1:研究の方法』(岩波書店)を予定している。やや古い文献ではあるが、当時の研究成果をこの書籍で押さえる。また年代観など近年修正がある点に関しては、担当教員から適宜別文献を提示する。
第10-11回については、教員がQGIS(地図作成ソフトウェア)を用いた地図の作成方法について説明し、受講者には地図を作成してもらう予定である。
第1回 イントロダクション(今後の講義の進め方) 第2回 「1. 総論」 第3回 「2. 資料論」 第4-5回 「3. 型式論」 第6-7回 「4. 層位論」 第8-9回 「5. 分布論」 第10-11回 地図作成 第12回 「6. 機能論」 第13回 「7. 年代決定論(1)」 第14回 近年の先史時代の年代観 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 発表内容によって評価する。 評価基準は①指定書籍の内容を適切にまとめられていること、②内容への理解の度合いとする。 C-評価(2019年度以前入学者はC評価)以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 近藤義郎ほか(編)1985『岩波講座 日本考古学1:研究の方法』岩波書店。 |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 指定図書の参考・引用文献を読むこと。 また、気になった点に関して、自主的に調べること。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | 自身の発表に際しては図表などを適宜使用し、わかりやすい発表レジュメを作成すること。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|