学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162304
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
歴史文化学P
科目名 【日本語】
Course Title
文化人類学講義Ⅲ(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Cultural Anthropology III(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMCA3104J
担当教員 【日本語】
Instructor
坂井 信三 ○ 吉田 早悠里
担当教員 【英語】
Instructor
SAKAI Shinzo ○ YOSHIDA Sayuri
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 2時限
Spring Wed 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(日本史及び外国史)、
高一種・地歴(外国史)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
社会人類学


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
社会人類学は社会の構造や機能を取り扱う文化人類学の一分野だが、歴史的にはイギリスとフランスで展開した人類学を背景としている。本講義の前半では、社会人類学の学説史的展開を解説し、合わせて代表的な民族誌を紹介する。後半では家族、親族、婚姻、経済、宗教、政治などの項目について、民族誌の事例研究をとおしてその諸形態を論じながら、大変動の時代を迎えている今日の社会が直面している諸問題について考えるための手がかりを提供する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Social Anthropology is a branch of Cultural Anthropology, whose origin lies in the sociological studies in England and France. In the first half of the course, we study the history of development of its thoughts with reference to important ethnographic studies. In the second half, we investigate the main categories of social system such as family, kinship and marriage, economy, religion, law and politics. It will help students to solve the intricate problems of our modern society.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・社会現象を記述分析するための基本的な視点と概念を理解している。
・社会の諸制度の機能と構造を説明することができ、それにもとづいて今日の社会状況について自分なりの考えを持つことができる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.社会という問題構成
2.社会研究の始まり
3.社会研究の基礎概念
4.イギリス社会人類学の展開
5.フランスの社会人類学
6.構造と行為
7.中間まとめ
8.家族
9.婚姻と親族
10. 社会構造と通過儀礼
11. 経済
12. 宗教
13. 法と政治1
14. 法と政治2
15. まとめ 
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
とくに条件を課さない
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
中間レポートと最終レポートによって評価する。60%を合格の基準とする
教科書・テキスト
Textbook
使用しない
参考書
Reference Book
・J. ヘンドリー『社会人類学入門―異民族の世界』、桑山敬己訳、法政大学出版局、2002
・合田 濤編『現代社会人類学』、弘文堂、1989
・J. ビーティー『社会人類学―異なる文化の論理』蒲生正男、村竹精一訳、社会思想社、1968
・G. リーンハート『社会人類学』増田義郎、長島信弘訳、岩波書店、1967
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業で紹介した著名な民族誌を、できるだけ自分で読んでほしい
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する

『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)