学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162403
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
環境行動学P
科目名 【日本語】
Course Title
社会学概論A(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Survey on Sociology A(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMSO2103J
担当教員 【日本語】
Instructor
河村 則行 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KAWAMURA Noriyuki ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春1期 火曜日 4時限
Spring1 Tue 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
1
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
社会調査は社会を理解するための重要な手段であり、本講義ではその意義、目的、方法論といった基礎知識を学習します。具体的には、社会調査史、リサーチデザインの設定方法、様々な調査方法論、研究倫理、調査の種類とその事例、量的調査・質的調査の特徴と意義、そしてフィールドワークの実施方法などの基本的事項について理解を深める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course provides foundational knowledge of social research methods as essential tools for understanding society, covering their significance, objectives, and methodologies. Students will learn fundamental aspects including the history of social research, setting research design, various methodological approaches, research ethics, types of research and their applications, characteristics and significance of both quantitative and qualitative methods, and practical approaches to fieldwork.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
さまざまな社会調査の事例を参照することで,問いや仮説を設定できるようになり,それらに即したデータのあつかい方を理解する。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
授業の構成

0 イントロダクション
1 社会学的思考方法と社会調査
2 社会調査の目的
3 社会調査の類型
4 量的調査の方法
5 質的調査の方法
6 社会調査と研究倫理
7 まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
社会調査の科目
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験と平常点(数回実施する小レポートの内容)で総合的に評価する。60点以上を合格とする。授業で取り上げた基礎概念を適切に理解し、応用できるかどうかで判断する。
教科書・テキスト
Textbook
大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編著,2013,『新・社会調査へのアプローチ』ミネルヴァ書房
参考書
Reference Book
佐藤郁哉,2015,『社会調査の考え方(上・下)』東京大学出版会
佐藤郁哉,2002,『フィールドワークの技法――問いを育てる,仮説をきたえる』新曜社
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義ごとに指定する文献を事前に読み,論点を整理しておくこと。小レポートの提出を求める回もある。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
履修取り下げにあたり,履修取り下げの申し出を必要としない。学期末試験の欠席,レポートの未提出の場合は『W』とする
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-3)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向・オンデマンドの併用)