学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162416
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
環境行動学P
科目名 【日本語】
Course Title
社会学講義C(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Sociology C(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMSO3116J
担当教員 【日本語】
Instructor
丸山 康司 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MARUYAMA Yasushi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋1期 火曜日 4時限
Fall1 Tue 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
1
対象学年
Year
3年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
サステナビリティー論


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
 現代社会が直面する課題の一つである持続可能性について、問題の概要と背景を理解し,これをどう扱うべきかについての考えを深める。人間の生命や社会経済活動の根幹となるエネルギーや食と環境の関係を対象とし,資源利用に伴って生じるリスクの扱いについて理解を深める。リスク対応に伴うトレードオフや科学的知見の不確実性を踏まえて現実的な対応策を探る。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this lecture is to provide an overview and background to the issue of sustainability, one of the challenges facing modern society, and to deepen ideas on how this should be handled.In the context of the relationship between energy, food and the environment, which form the basis of human life and socio-economic activities, students will deepen their understanding of the trade-offs involved in locating, assessing and managing risks, as well as the uncertainty of scientific knowledge, and explore practical measures to deal with these issues.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
持続可能性という社会的課題への対応に必要とされる科学技術とそのリスクのトレードオフに対する考え方を学ぶ。利便性とリスクは不可分な存在であることを前提として,リスク受容の条件,リスクと便益の配分における社会的公正といった諸概念を理解し、技術の社会的制御についての理解を深めることを目的とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
科学技術の導入に伴うトレードオフについての事例を紹介し,問題の所在を明らかにする。さらに事例の分析を通じて問題設定や課題解決の方法を紹介する。またステークホルダへの諸影響を俯瞰した上で適切な利害配分や合意を実現する方法を紹介する。

1. ガイダンス:持続可能性を考える視点
2. エネルギー転換と「やっかいな問題」
3. エネルギー問題の技術解と社会解
4. 食と農の持続性
6.フードシステムと持続可能性
7. 全体最適と個別最適を架橋する
8. 全体のまとめ:前向きに持続可能な社会を構築する
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
とくになし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
平常点(授業中に毎回実施する小レポートの内容)と期末レポート。総合評価のうえ60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
とくになし
参考書
Reference Book
参考文献:
ウルリッヒ ベック(1998)『危険社会』法政大学出版会.
鬼頭修一・福永真弓 編著(2009)『環境倫理学』東京大学出版会.
丸山康司(2014)『再生可能エネルギーの社会化』有斐閣
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
参考図書の他、授業中に指示する資料を熟読すること
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となる。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
ワークショップ形式のディスカッションを行なうことがある