授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 都市社会学の定評のある論文をとりまとめた英文テキストを読み、世界各国の都市化やコミュニティ、人種的・社会的不平等、ジェンダーやセクシャリティ、都市の文化、トランスナショナリズム等に関する社会学的な理解を深めるとともに、日本の都市化や都市コミュニティを相対化する視野を培う。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Students will read English texts compiling well-established articles in urban sociology to deepen their sociological understanding of urbanization and communities, racial and social inequalities, gender and sexuality, urban cultures, transnationalism, and other issues in countries around the world. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ・英語で書かれた社会学の専門書を読むことができる ・都市社会学の基本的な理論、概念を習得する ・現代都市が直面している諸問題について、具体的な事例を挙げて説明することができる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 授業は報告と議論から構成される。テキストの分担を決め、受講生は分担した論文を翻訳し、報告する。その内容について議論し、現代都市の諸問題や都市社会学の基本概念について理解を深める。
第1回 文献の紹介、分担の決定
第2回~第4回 都市化とコミュニティ 都市化に伴う社会的つながりの変化や特質(ワース、フィッシャー、パットナムなど) 第5回~第7回 都市の発展 都市の成長を促す政治経済的なメカニズム(バージェス、ハーベイ、モロッチなど)
第8回~第11回 格差とジェンダー 格差・不平等と関連した排除やセグリゲーション(マッセイ、リン、ギルバートなど)
第12回~第14回 移住・トランスナショナリティ 国境を超えた人の移動が伴う諸問題(サッセン、ストーラー、レビットなど)
第15回 まとめと質疑 定期試験(レポート) |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 平時の報告および議論への参加貢献度(70)、期末レポート(30%) 60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | Jan Lin and Christopher Mele eds., 2013, The Urban Sociology Reader 2nd edition, Routledge. |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 自分の報告割り当て分だけでなく、必ず授業時に読む部分全体に目を通し、概念や用語等の下調べをした上で授業に臨むこと。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面での授業を予定しているが、状況によってはオンライン形式の授業を行う |
|
|