学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162432
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
環境行動学P
科目名 【日本語】
Course Title
社会学卒業論文演習a(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Sociology Bachelor's Thesis Seminar a(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMSO4132J
担当教員 【日本語】
Instructor
福井 康貴 ○ 丹邉 宣彦 上村 泰裕 室井 研二
担当教員 【英語】
Instructor
FUKUI Yasutaka ○ NIBE Nobuhiko KAMIMURA Yasuhiro MUROI Kenji
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 1時限
Spring Tue 1
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
4年生
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
卒業論文を作成する目的は、社会的現実に肉迫する社会学の技法を真にわがものとし、自分自身のプロジェクトを完成させる経験を得ることにあります。この経験を経なければ、授業で学んだ知識はたんなる物知りの豆知識に留まるでしょう。卒業論文に取り組むことは、研究者志望でない人の能力開発にも役立ちます。皆さんが卒業後に求められる職業能力は、卒業論文を完成させる能力に似ているはずです。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose of writing a thesis is to gain experience in completing one's own project, to truly own the techniques of sociology that get to the heart of social reality. Without this experience, the knowledge you learn in class will remain mere trivia. Working on your thesis will also help develop the skills of those who do not wish to be scholars. The professional skills you will be expected to have after graduation should be similar to your ability to complete your thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
卒業論文を自力で完成させることで、皆さんは「私だって社会学者だ」と自信を持って言えるようになります。教科書に載っているような偉い社会学者にはなれなくても、皆さん一人ひとりが社会学者となって卒業していくことが到達目標です。「「国家百年の計」を案ずるのが政治家の任務であるとすれば、22世紀の地球と人類のあり様を見通して思考を凝らすのが、研究者の責務である。そして、諸君は、将来、たとえ大学や研究所を職場とする狭義の研究者になるのではなくとも、それぞれの職業現場で、未知の問題に挑戦する広義の研究者として生きていってほしい。」(折原浩)
授業の内容や構成
Course Content / Plan
各教員による個別指導を行います。研究室全体で7月と11月に中間報告会を実施します。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
社会学専攻学生のみ。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
学問的な観点から厳正に評価します。
教科書・テキスト
Textbook
教科書は使用しません。
参考書
Reference Book
卒業論文の内容に応じて適宜指示します。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
卒業論文に向けた読書・調査・分析・執筆は教員の助言を受けながら自主的に進める必要があります。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)