学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162606
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
環境行動学P
科目名 【日本語】
Course Title
地理学講義Ⅲ(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Geography III(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMGE3106J
担当教員 【日本語】
Instructor
池口 明子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
IKEGUCHI Akiko ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中一種・社会(地理学)、
高一種・地歴(地誌)
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
湿地と海の生態史


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
東南アジア,オセアニア,カリブ海沿岸の湿地を対象としながら,地域の自然と社会の関係について考えるための視点と方法を議論する.地域比較のための基礎理論を検討したのちに,資源利用の技術を中心にフィールドワークから考える文化生態学の方法を中心にとりあげ,これを人口-農業論や都市論,民族生物学や生物地理学,政治経済学と交差させながら,農漁業の動態を地誌学的に考える視点をみにつけることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course discusses viewpoints and the framework to understand nature and society relationships in the wetlands in the Southeast Asia, Oceanina and the western Caribbean regions. Following introductions of basic theories in nature-society studies, we will examine relevance of cultural ecological methods employed in field works. We will try to examine different perspectives in regional geography such as demography, urban systems, ethnobiology, biogeography and political economy to discuss dynamics of resource use in the regions.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
湿地漁業の動態を明らかにするための方法論的な枠組みを理解できるようになる。
漁業に関わる自然生態や環境特性を捉えられるようになる。
地誌学の古典的な理論を建設的に批判しながら地域の生活文化の動態を説明できるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
講義では,東南アジア,オセアニア,西カリブ海の各地域における自然と社会の関係に関する古典的な理論をとりあげながら,それらを批判的に周到しつつフィールドワークによって地域の動態をとらえるための研究方法について議論する。授業は資料を多く提示し,その読み取りに基づくワークシートへの書き込みや,受講生同士および教員との意見交換をしながらすすめる。
1.西太平洋の自然環境
2.西太平洋の人類史
3.ホンデルタの都市と市場
4.メコンデルタの自然と集落
5.食料主権とエビ養殖
6.オセアニア島嶼の自然と社会
7.ビコールの小規模零細金採掘と漁業
8.島嶼の干潟文化
9.ミクロネシアの食と身体
10.ニューギニアの泥炭湿地と食料戦略
11.西カリブ海地誌の視点
12.サンアンドレス諸島の海洋保護区とエスニシティ
13.モスキート平野の先住民地図
14.脱植民地の思想と実践
15.テスト
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
とくになし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への積極的な取り組み30%、テスト70%。
総合点で評価し、100点満点注60点以上を合格とする。
テストについては、授業で扱った内容について正しく理解していることを合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
授業中に資料を配布する。
参考書
Reference Book
梅﨑昌裕・風間計博編2020『オセアニアで学ぶ人類学』昭和堂
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
地図で主要な河川などの地名をみておくと良い。
興味を持ったテーマについて積極的に自己学習をすること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までにTACTのメッセージ機能あるいはメールにより連絡した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが,連絡をしない場合は成績評価が行われ,合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
(地誌)
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)