学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0162613
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
環境行動学P
科目名 【日本語】
Course Title
地理学実習Ⅱa(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Fieldwork on Geography IIa(From2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMGE2113J
担当教員 【日本語】
Instructor
髙橋 誠 ○ 伊賀 聖屋 齋藤 仁 今里 悟之 松岡 由佳
担当教員 【英語】
Instructor
TAKAHASHI Makoto ○ IGA Masaya SAITO Hitoshi IMAZATO Satoshi MATSUOKA Yuka
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 4時限
Spring Tue 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
1
対象学年
Year
3年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
実習
Practical training
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
地理学における研究方法に関する基礎的知識・技能を習得することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course deals with the techniques for geographical research. It also enhances the development of students' skill in conducting geographical research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
地理学の研究を遂行するための地域調査の幅広いスキルを身につけ、実際に現地調査を綿密に行えるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
地理学に関する諸問題について、国内の事例都市・地域において、学生自身が各自の調査テーマを決定し、文献調査、統計解析、地理情報システム(GIS)による空間分析などの事前準備を行った上で現地調査を実施する。

現地調査は、夏期休業期間中に、原則として合宿形式で集中的(4泊5日)に行い、随時教員の指導を受けながら学生自身が観察や観測、研究資料の収集、インタビュー調査などを実施する。

春学期の授業期間中に3回程度(不定期、各2コマ程度)の事前指導会を開き、それぞれの学生の準備状況について発表と討論を行う。また、必要に応じて、それぞれの調査テーマについて授業担当教員との個別チュートリアルを行う。

詳細は第1回目の事前指導会において説明する。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
地理学の専攻生に限る。留学等の特別な事情がない限り、原則として3年次において、地理学実習IIa(春学期)と地理学実習IIb(秋学期)を、この順番で連続して必ず履修すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
事前指導会および現地調査への取り組みの内容と程度によって評価し、60点以上を合格とする。上記の到達目標の達成度を評価の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
特になし。
参考書
Reference Book
それぞれの調査テーマに応じて適宜紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
各自の調査テーマに関わる様々な事前準備を必須とする。詳しくは適宜指示する。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
専攻生のみの必修授業のため取り下げ制度は利用しない。原則として、事前指導会の無断欠席、正当な理由のない現地調査への不参加の場合は「W」とする。
備考
Others
調査スキルとともに、研究倫理に対する学生の知識・意識を涵養する。詳細は随時教示する。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)