授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業では、日本近現代ミステリー小説の名作を選び、各時代の文脈を踏まえながら精読する。目的は、①ミステリー小説の構造上、表現上の特徴を通じ的に把握する、②大衆小説を通じて各時代の日本社会を理解することである。 授業は演習形式で行う。履修者にはそれぞれの担当作品について考察した上で発表をしてもらう。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This seminar focuses on close readings of modern and contemporary Japanese mystery fiction, considering the historical and social contexts of each era. The objectives are: 1. To develop a comprehensive understanding of the structural and expressions of mystery fiction. 2. To explore Japanese society through the lens of popular fiction. The course will be conducted in a seminar format. Students will be required to analyze their assigned works and present their findings. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ①資料と先行研究を参照しながら、作品を分析する力を身につける。 ②文学を通じて近現代日本社会歴史文化を理解し、批評的観点を示せるようになる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 各回一作品ずつ扱い、担当する履修者が発表した上で、教員とほかの履修者と質疑応答を行う。
第一回 明治期の翻案推理小説 第二回 明治期の創作推理小説 第三回 大正〜昭和期の探偵小説(1) 第四回 大正〜昭和期の探偵小説(2) 第五回 大正〜昭和期の探偵小説(3) 第六回 大正〜昭和期の探偵小説(4) 第七回 外地探偵小説 満洲・上海篇 第八回 外地探偵小説 南方篇 第九回 戦後の推理小説(1) 第十回 戦後の推理小説(2) 第十一回 戦後の推理小説(3) 第十二回 現代のミステリー(1) 第十三回 現代のミステリー(2) 第十四回 現代のミステリー(3) 第十五回 総合討論
※扱う作品は、できる限り国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されたものを選ぶ。 オンラインでまだ未公開の作品は、各自公共図書館などで学習した上で、授業に臨むことを求める。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 期末課題50%、発表40%、参加度10%で総合評価を行い、100点の中60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|