学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教育学部
時間割コード
Registration Code
0220050
科目名 【日本語】
Course Title
教育情報学講義Ⅲ(情報メディア表現論)
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Educational Technology III (Information Media Creativity)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
EDUED3213J
担当教員 【日本語】
Instructor
坂本 將暢 ○ 未定(教育)
担当教員 【英語】
Instructor
SAKAMOTO Masanobu ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 4時限
Spring Tue 4
対象学年
Year
3年
3
コース・専攻等
Subject
学校教育情報コース
必修・選択
Required / Selected
選択必修科目


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本科目では,さまざまな種類のメディアを用いてwebコンテンツや動画コンテンツを作成する方法の基本的な事項について,講義と演習を通じて行う.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this course, we will cover the basics of creating web content and video content using various types of media through lectures and practical exercises.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本科目では,次の3点を到達目標とする.
 ・授業で役立つメディアの種類と,その活用方法を理解する.
 ・メディア及びコンテンツの教育学的意義について,視覚効果を手がかりに理解する.
 ・授業で活用できる動画コンテンツを教育学的意義とメディアの特性を理解した上で,作成することができる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
コンピュータから周辺機器などのメディアを通じ、画像・映像などを使ったマルチメディア表現の技術を歴史・構造・内容から総合的に学び、教育的なメディア表現の可能性について考える。また制作実習において、目的に応じた活用・表現のあり方の相違を体感することで、伝えることのデザイン能力と機能性を培う。受講者が互いの成果を発表・鑑賞し合うことで、具体的な技術活用法を学び、感性や発想を磨く機会を設けたい。

授業計画
第1回:イントロダクション(教育におけるメディア利用の変遷)
第2回:ラジオとテレビの教育利用
第3回:OHPの教育利用
第4回:プレゼンテーションソフトの教育利用
第5回:webコンテンツの教育利用
第6回:マルチメディアの教育学的意義
第7回:教育における視覚効果
第8回:メディアコンテンツ教育学的意義1:行動主義的要素の理解
第9回:動画教材コンテンツの作成1:編集基礎
第10回:動画教材コンテンツの作成2:内容設計
第11回:動画教材コンテンツの作成3:編集応用
第12回:動画教材コンテンツの作成4:まとめ
第13回:作成した動画コンテンツの相互評価
第14回:メディアコンテンツ教育学的意義2:構成主義的要素の理解
第15回:教育的動画コンテンツ配信の可能性と課題
定期試験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
本授業は普通教科「情報」の教員免許を取得するために必要な科目である。「情報化社会と学校教育(学校教育情報基盤)」「教育情報学講義I」を受講していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
毎時の課題(15%)、授業態度(15%)、作品課題(35%)、定期テスト(35%)で評価する。ただし、全授業の3分の2以上の出席が確認できない場合は、評価対象としない。
教科書・テキスト
Textbook
特定のテキストは使用しない。必要な資料は授業ごとに配布する。
参考書
Reference Book
授業内に適宜示す。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
本授業は演習を含むため、課外での教材コンテンツ作成を求めることがある。
注意事項
Notice for Students
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
可。ただし、情報免許取得予定者に限る。該当する学生は事前に担当者に連絡をすること。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面で実施する。
※岐阜大学との連携教職課程科目であるため、岐阜大学の受講生のみ、遠隔での受講を認める。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)