授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 学習指導要領の概要を踏まえた上で、アクティブラーニングの手法などを用いた授業を自ら立案・実践し、その内容について全体で議論しながらより良い授業づくりを目指す。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 第1回:ガイダンス・中学社会科及び高等学校公民科の構成について 第2回:模擬授業の準備―授業の手法、教材研究、学習指導案について― 第3回:中学社会科模擬授業―公民的分野【現代社会】― 第4回:中学社会科模擬授業―公民的分野【政治】― 第5回:中学社会科模擬授業―公民的分野【経済】― 第6回:中学社会科模擬授業―公民的分野【国際】― 第7回:高等学校公民科模擬授業―公共【公共の扉】― 第8回:高等学校公民科模擬授業―公共【法・契約・司法】― 第9回:高等学校公民科模擬授業―倫理(公共)【源流思想】― 第10回:高等学校公民科模擬授業―倫理(公共)【近代思想】― 第11回ː高等学校公民科模擬授業―倫理(公共)【日本思想】― 第12回:高等学校公民科模擬授業―政治経済(公共)【日本政治】― 第13回:高等学校公民科模擬授業―政治経済(公共)【現代経済】― 第14回ː高等学校公民科模擬授業―政治経済(公共)【国際政治・国際経済】― 第15回:まとめ・定期試験 (補足)模擬授業は受講者の取得希望免許の状況や受講人数等に応じて内容・順序の調整を行う。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 毎回の授業への主体的な参加状況(討議への姿勢、振り返り小レポートなど40%)と、試験(60%)により総合的に評価する。 WとFの判断基準:履修取り下げ制度は採用しない。6回以上欠席した場合、あるいは、定期試験を欠席した場合を「W」と扱い、これ以外はA+、A、B、C、C-、F(2020年度以降入学者)あるいはS・A・B・C・F(2019年度以前入学者)のいずれかの評価とする。 |
|
|
教科書 Textbook | | 江口勇治他『社会科 中学生の公民』(帝国書院、2025) ※教科書購入については初回の講義で連絡します。前年度に他科目の講義を履修した際に中学社会科公民的分野の教科書を購入している場合は新たな購入は不要です。 |
|
|
参考書等 Reference Book | | 藤村宣之他『協同的探究学習で育む「わかる学力」』(ミネルヴァ書房、2018) 愛知県総合教育センター『授業の手引き<理論編> 高等学校地理歴史科・公民科』(2023) 愛知県総合教育センター『授業の手引<授業事例編>高等学校地理歴史科・公民科』(2023) |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|