授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 到達目標:
・情報教育における高等学校情報科の役割を理解する。
・共通教科「情報」の教育目標、科目編成、各科目の学習内容について理解する。
・共通教科「情報」の各学習内容の指導上の留意点を理解する。
・共通教科「情報」におけるICT活用事例を知り,こうしたICTを活用するための学習環境のデザイン方法を知る。
・インストラクショナルデザインの手法を用いた授業設計ができる。
・学習指導案の構成を理解した上で、共通教科「情報」の授業設計および学習指導案の作成ができる。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 第1回:情報教育の目的とその体系的カリキュラム
第2回:情報教育における高等学校情報科の位置づけ
第3回:共通教科「情報」の目的と科目編成
第4回:情報(データベース)の学習内容の分析
第5回:情報(ネットワーク)の学習内容の分析
第6回:共通教科「情報」の学習内容と指導上の留意点
第7回:共通教科「情報」の学習評価
第8回:共通教科「情報」におけるICT活用と学習環境デザイン
第9回:授業設計法
第10回:年間指導計画の作成
第11回:年間指導計画の発表会・検討会
第12回:学習指導案の作成
第13回:学習指導案の発表
第14回:学習指導案の改善
第15回:総括:事例から情報科の授業設計をふりかえる
まとめ・最終課題 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 〇毎時の課題(70%)、最終課題(30%)により総合的に評価する。
毎時の課題では各授業で扱った内容の理解度を評価し,最終課題では年間指導計画及び学習指導案の作成に必要な知識が身についているかを評価する。
〇履修取り下げの際には,申し出ると『W』。履修取り下げの申し出が無くて,4回以上の授業欠席がある場合は『F』。そして,提出期限までに中間・最終「レポート試験」が未提出の場合は『F』。 |
|
|
教科書 Textbook | | 高等学校学習指導要領解説 情報編(平成30年7月告示 文部科学省) |
|
|
参考書等 Reference Book | | ・高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材 文部科学省
・高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材 文部科学省 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 連携教職課程科目であるため,名古屋大学学生はzoomを使ったオンライン授業,岐阜大学学生は対面授業とする.
授業の情報及び資料はTACTにて提供する. |
|
|